|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
清水 栄司(シミズ エイジ)
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学教授、医学部附属病院認知行動療法センター長、子どものこころの発達教育研究センター教授。精神科医。大学での研究のほか、実際の診療にも30年以上あたっている。1965年山梨県生まれ。1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、現職。専門は認知行動療法。精神保健指定医、精神科専門医・指導医、公認心理師、認知行動療法師。認知行動療法の第一人者として、数多くのメディアに出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 栄司(シミズ エイジ)
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学教授、医学部附属病院認知行動療法センター長、子どものこころの発達教育研究センター教授。精神科医。大学での研究のほか、実際の診療にも30年以上あたっている。1965年山梨県生まれ。1990年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等を経て、現職。専門は認知行動療法。精神保健指定医、精神科専門医・指導医、公認心理師、認知行動療法師。認知行動療法の第一人者として、数多くのメディアに出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「全般不安症」は、推定約120万人の患者がいると言われながら、その存在はあまり知られていません。そのため、多くの方が「自分がおかしいのかも」と一人で悩みを抱えています。本書は、認知行動療法の第一人者がそんなあなたのためにまとめた「不安の取扱説明書」です。
もくじ情報:第1章 心のざわざわが止まらないのは、「全般不安症」かも?(不安になりやすい人、なりにくい人;不安になりやすい人の3つの思考パターン ほか);第2章 不安になりやすい「思考のくせ」を知ろう(思考のくせ1 不確実なことに耐えられない;思考のくせ2 過剰な責任感で考え続けてしまう ほか);第3章 「不安の見える化」でわかる、あなたの「思考のくせ」(「認知(思考)」「行動」「感情」を見える化しよう;不安という感情を点数化しよう ほか);第4章 「思考のくせ」をほぐすトレーニング(ポジティブ思考の練習をしよう;ストレスをとらえなおそう ほか);第5章 不安とうまく付き合う習慣(呼吸で自律神経を整えよう;こわばった体をときほぐそう ほか)