|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 …(続く)
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 発話の学習・指導・評価の留意点;第7章 読解の学習・指導・評価の留意点;第8章 作文の学習・指導・評価の留意点;第9章 基礎段階の指導と評価;第10章 発展段階の指導と評価