ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 語学 > 英語 > 英語学
出版社名:開拓社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7589-2424-5
英語運用能力の修得
中森誉之
組合員価格 税込 6,732
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
長年にわたる学術研究に基づいて、著者が提唱してきた統合技能は、視聴覚素材を理解して自分の言葉で説明する、読解内容を解釈して見解や意見を述べるといった、聞く・話す・読む・書くことを分離せず、一体的に運用する技量である。この組み合わせ方には厳格な順序があり、それを誤ると学習者の困難性が増大し、原因究明も難しくなることを解明した。我が国の学校教育課程における、新たな英語教授学習評価理論を提案する。
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 …(続く
長年にわたる学術研究に基づいて、著者が提唱してきた統合技能は、視聴覚素材を理解して自分の言葉で説明する、読解内容を解釈して見解や意見を述べるといった、聞く・話す・読む・書くことを分離せず、一体的に運用する技量である。この組み合わせ方には厳格な順序があり、それを誤ると学習者の困難性が増大し、原因究明も難しくなることを解明した。我が国の学校教育課程における、新たな英語教授学習評価理論を提案する。
もくじ情報:第1章 学校英語科目の位置付け;第2章 指導・評価・活動の相互作用;第3章 言語知識の修得過程;第4章 技能の統合と語彙・文法・運用の位置付け;第5章 聴解の学習・指導・評価の留意点;第6章 発話の学習・指導・評価の留意点;第7章 読解の学習・指導・評価の留意点;第8章 作文の学習・指導・評価の留意点;第9章 基礎段階の指導と評価;第10章 発展段階の指導と評価
著者プロフィール
中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本