|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
絹川 正吉(キヌカワ マサキチ)
1929年生まれ。1955年東京都立大学大学院理学研究科修士課程(数学)修了。1960年Northwestern UniversityよりPh.D.取得。国際基督教大学教授、同教養学部長、同学長、同名誉教授、文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」実施委員会委員長、日本私立大学連盟常務理事、大学基準協会理事、大学セミナーハウス館長、大学教育学会会長、日本高等教育学会理事、IDE大学協会理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 絹川 正吉(キヌカワ マサキチ)
1929年生まれ。1955年東京都立大学大学院理学研究科修士課程(数学)修了。1960年Northwestern UniversityよりPh.D.取得。国際基督教大学教授、同教養学部長、同学長、同名誉教授、文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」実施委員会委員長、日本私立大学連盟常務理事、大学基準協会理事、大学セミナーハウス館長、大学教育学会会長、日本高等教育学会理事、IDE大学協会理事等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 これからの大学教育(日本の大学はどうなるか;「21世紀の大学像」の構図 ほか);2 「一般教育」は死語か(一般教育の発想;一般教育の終焉と展開 ほか);3 学士課程教育を発想する(リベラルアーツ教育の意味と実践;学部教育の展望 ほか);4 学士課程教育の舞台を作…(続く)
もくじ情報:1 これからの大学教育(日本の大学はどうなるか;「21世紀の大学像」の構図 ほか);2 「一般教育」は死語か(一般教育の発想;一般教育の終焉と展開 ほか);3 学士課程教育を発想する(リベラルアーツ教育の意味と実践;学部教育の展望 ほか);4 学士課程教育の舞台を作る(カリキュラム開発の視点;シラバス ほか);5 どうする大学教員(なぜFaculty Developmentか;大学教員評価の視点 ほか)