ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:福村出版
出版年月:2006年10月
ISBN:978-4-571-10136-6
210,11P 21cm
教育的思考の作法 教職概論
小笠原道雄/編 伴野昌弘/編 渡邉満/編 渡辺隆信/〔ほか著〕
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
新時代の教育のあり方を模索し、自己研鑽を重ねるために、教職に欠かせない教育の基本と実践を学び、自ら思考する“作法”を伝授。
新時代の教育のあり方を模索し、自己研鑽を重ねるために、教職に欠かせない教育の基本と実践を学び、自ら思考する“作法”を伝授。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 教職における教育的思考の基本(教育的責任の構造と課題;教師にとって何故「教育目的・目標」が必要なのか―教育目的・目標論;教職と教育史との対話;現代における教育と自由への自己形成―「こころの時代」にフーコーを読む);2 新しい時代の「教職」のあり方(教職大学院制度の樹立―教師教育の現状と課題;生涯学習時代における教師の資質;市民的公共性との対話―土佐の教育改革「開かれた学校づくり」の事例から);3 教育空間・子どもの居場所・学校(教育空間としての学校;子どもの居場所の教育人間学―自己形成を生み出す時空間;不登校「問題」から学校の自明性を問う);5 教師の実践例(「教育的思考」の実…(続く
もくじ情報:1 教職における教育的思考の基本(教育的責任の構造と課題;教師にとって何故「教育目的・目標」が必要なのか―教育目的・目標論;教職と教育史との対話;現代における教育と自由への自己形成―「こころの時代」にフーコーを読む);2 新しい時代の「教職」のあり方(教職大学院制度の樹立―教師教育の現状と課題;生涯学習時代における教師の資質;市民的公共性との対話―土佐の教育改革「開かれた学校づくり」の事例から);3 教育空間・子どもの居場所・学校(教育空間としての学校;子どもの居場所の教育人間学―自己形成を生み出す時空間;不登校「問題」から学校の自明性を問う);5 教師の実践例(「教育的思考」の実践例―教師志望Kくんへのメッセージ;学習世界のリハビリテーション―学習のゼロ点をめぐって;教師の倫理を考える);5 教師の基本的資質(「教育愛」におけるエロースとアガペー―その統合性を求めて;「道徳教育」を担う教師;教育とユーモア)
著者プロフィール
小笠原 道雄(オガサワラ ミチオ)
広島大学名誉教授
小笠原 道雄(オガサワラ ミチオ)
広島大学名誉教授

同じ著者名で検索した本