|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
池田 雅雄(イケダ マサオ)
大正4年(1915)1月19日、東京本所両国南二葉町(現墨田区亀沢)に生まれる。日本大学芸術学部中退。昭和12年博文館入社。『野球界・相撲号』の編集を経て、同17年『東亜新報』の新聞記者として中国河北省石門支社へ赴任。昭和21年に帰国。昭和24年、ベースボールマガジン社へ入社。日本相撲協会機関誌『相撲』の編集に従事、昭和30年から同41年まで相撲博物館へ出向、『日本相撲史』編纂委員を経て、月刊『相撲』の編集長、顧問を歴任した。昭和63年(1988)11月27日死去 池田 雅雄(イケダ マサオ)
大正4年(1915)1月19日、東京本所両国南二葉町(現墨田区亀沢)に生まれる。日本大学芸術学部中退。昭和12年博文館入社。『野球界・相撲号』の編集を経て、同17年『東亜新報』の新聞記者として中国河北省石門支社へ赴任。昭和21年に帰国。昭和24年、ベースボールマガジン社へ入社。日本相撲協会機関誌『相撲』の編集に従事、昭和30年から同41年まで相撲博物館へ出向、『日本相撲史』編纂委員を経て、月刊『相撲』の編集長、顧問を歴任した。昭和63年(1988)11月27日死去 |
もくじ情報:第1章 相撲の起こり(戦後初めて拓かれた日本相撲の歴史;相撲は日本の国技か? ほか);第2章 幻影の人 野見宿禰(『日本書紀』の宿禰・蹶速相撲譚;遠すぎる島根県の出雲 ほか);第3章 出雲村周辺を歩く(山上の朝倉宮跡伝承地;雄略天皇と“采女相撲” ほか);第4章 「出雲」検証する(初瀬街道の日本の第一号線;出雲村の発祥は都祁高原 ほか);第5章 埴輪伝説と出雲人形(京都の…(続く)
もくじ情報:第1章 相撲の起こり(戦後初めて拓かれた日本相撲の歴史;相撲は日本の国技か? ほか);第2章 幻影の人 野見宿禰(『日本書紀』の宿禰・蹶速相撲譚;遠すぎる島根県の出雲 ほか);第3章 出雲村周辺を歩く(山上の朝倉宮跡伝承地;雄略天皇と“采女相撲” ほか);第4章 「出雲」検証する(初瀬街道の日本の第一号線;出雲村の発祥は都祁高原 ほか);第5章 埴輪伝説と出雲人形(京都の古き出雲郷;出雲古代人の居住跡 ほか)