|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
久保 華図八(クボ カズヤ)
1975年美容業界に入る。83年渡米、元Vサッスーンディレクター喜田修二のもとサロンワーク、トレーニングを行う。84年ジャッズヘッドクォーター・アートディレクターに就任。サンフランシスコ、ニューヨーク、ミラノ、パリ、ロンドンなどで経験を積み、89年JESNA HAIR GROUP設立。BAGZY NAKAMAオープン。(有)九州壹組設立。94年より各メーカー、グループのインストラクター、講師の養成を行う。98年より全国美容学校にて「求められる人材」をテーマにセミナーを行う。2000年、地方銀行より「経済大賞」を受賞。現在は北九州市を拠点にバグジー7店舗ほか関連会社…( ) 久保 華図八(クボ カズヤ)
1975年美容業界に入る。83年渡米、元Vサッスーンディレクター喜田修二のもとサロンワーク、トレーニングを行う。84年ジャッズヘッドクォーター・アートディレクターに就任。サンフランシスコ、ニューヨーク、ミラノ、パリ、ロンドンなどで経験を積み、89年JESNA HAIR GROUP設立。BAGZY NAKAMAオープン。(有)九州壹組設立。94年より各メーカー、グループのインストラクター、講師の養成を行う。98年より全国美容学校にて「求められる人材」をテーマにセミナーを行う。2000年、地方銀行より「経済大賞」を受賞。現在は北九州市を拠点にバグジー7店舗ほか関連会社の経営のかたわら、大学、高校、大手企業や各種団体などで「繁栄の条件」「社員満足と顧客満足」「心の教育と経営」などの講演を行い、「感動経営」の秘訣を説き好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 お客様が喜ぶことなら何をやってもいい(親しい友人を迎える心で;お客様の感動を呼ぶ「天使の仕事」 ほか);2 人を活かす経営(突然、幹部社員が大量退社;ESを高めなければ、CSは向上しない ほか);3 人間力を高める人づくり(一編の小説に涙する感受性を育てる;人間力を高める第一歩は「感謝」の気持ちを持つこと ほか);4 「心の経営」を実践するリーダーの条件(感動を生み出す「明るい職場」;働きやすさの提供 ほか);5 進化する「心の経営」(「親孝行」をわが社の社風に;読書と勉強会のすすめ ほか…(続く)
もくじ情報:1 お客様が喜ぶことなら何をやってもいい(親しい友人を迎える心で;お客様の感動を呼ぶ「天使の仕事」 ほか);2 人を活かす経営(突然、幹部社員が大量退社;ESを高めなければ、CSは向上しない ほか);3 人間力を高める人づくり(一編の小説に涙する感受性を育てる;人間力を高める第一歩は「感謝」の気持ちを持つこと ほか);4 「心の経営」を実践するリーダーの条件(感動を生み出す「明るい職場」;働きやすさの提供 ほか);5 進化する「心の経営」(「親孝行」をわが社の社風に;読書と勉強会のすすめ ほか)