ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:同成社
出版年月:2008年3月
ISBN:978-4-88621-430-0
132P 20cm
発達障害の教育相談 理解深化への手びき
久我利孝/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
発達障害のある子どもがしばしば起こす行動を一つ一つ取り上げ、その行動の理由を探ることから、具体的な支援の方法を導き出す。
発達障害のある子どもがしばしば起こす行動を一つ一つ取り上げ、その行動の理由を探ることから、具体的な支援の方法を導き出す。
内容紹介・もくじなど
ADHDやアスペルガー症候群など発達障害のある子どもに対してどんな支援が有効なのか。著者は、彼らがなぜ問題行動をとるのかその行動の理由に着目し、深い理解と現場での経験を生かしつつ、具体的な支援の方法を導きだす。
もくじ情報:第1章 脳の機能不全についての話(本書の対象になる子どもたち;脳の話;脳の機能不全とは);第2章 言動の理解、及び、支援についての話(ADHDの子どもたち;高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもたち;LDの子どもたち;感覚の過敏性);第3章 子ども理解についての話(現状と願い;子ども理解について;脳を進化論的に考える)
ADHDやアスペルガー症候群など発達障害のある子どもに対してどんな支援が有効なのか。著者は、彼らがなぜ問題行動をとるのかその行動の理由に着目し、深い理解と現場での経験を生かしつつ、具体的な支援の方法を導きだす。
もくじ情報:第1章 脳の機能不全についての話(本書の対象になる子どもたち;脳の話;脳の機能不全とは);第2章 言動の理解、及び、支援についての話(ADHDの子どもたち;高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもたち;LDの子どもたち;感覚の過敏性);第3章 子ども理解についての話(現状と願い;子ども理解について;脳を進化論的に考える)
著者プロフィール
久我 利孝(クガ トシタカ)
1959年長崎県に生まれる。1981年長崎大学教育学部卒業。長崎県立佐世保養護学校勤務。以来、県下の養護学校教諭を歴任。現在、長崎県立諌早東養護学校小学部主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久我 利孝(クガ トシタカ)
1959年長崎県に生まれる。1981年長崎大学教育学部卒業。長崎県立佐世保養護学校勤務。以来、県下の養護学校教諭を歴任。現在、長崎県立諌早東養護学校小学部主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)