ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本経済評論社
出版年月:2008年7月
ISBN:978-4-8188-1992-4
397P 22cm
日英中世史料論
鶴島博和/編著 春田直紀/編著
組合員価格 税込 5,940
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代文書形式学とナショナル・ヒストリーの呪縛をふりほどき、テキストのもつ可能性を追求した中世史料論待望の1冊。
もくじ情報:史料論の確立と国際比較への途―熊本シンポジウムの意味;第1部 書状と権利証書(安堵状の形態と機能;チャーター、告知文書、そして手紙―「征服」前のイングランドにおける文書史料);第2部 統治と文書(鎌倉幕府の成立・展開と武家文書;自らに語る―1154年から1216年におけるイングランドの国王記録とアンジュー朝諸王);第3部 生死の記憶と規範(生死の新規範―往生伝の成立;死と記憶―アングロ・ノルマン・イングランドにおける『命の書』);第4部 土地と調査(荘園土地台帳の内と外;…(続く
近代文書形式学とナショナル・ヒストリーの呪縛をふりほどき、テキストのもつ可能性を追求した中世史料論待望の1冊。
もくじ情報:史料論の確立と国際比較への途―熊本シンポジウムの意味;第1部 書状と権利証書(安堵状の形態と機能;チャーター、告知文書、そして手紙―「征服」前のイングランドにおける文書史料);第2部 統治と文書(鎌倉幕府の成立・展開と武家文書;自らに語る―1154年から1216年におけるイングランドの国王記録とアンジュー朝諸王);第3部 生死の記憶と規範(生死の新規範―往生伝の成立;死と記憶―アングロ・ノルマン・イングランドにおける『命の書』);第4部 土地と調査(荘園土地台帳の内と外;他者に語る―ドゥームズデー審問);第5部 記録と文書庫(文書・帳簿群の分置システムの成立と展開―高野山金剛峯寺の場合;カーチュラリーの世界―保管と記録)
著者プロフィール
鶴島 博和(ツルシマ ヒロカズ)
熊本大学教育学部教授
鶴島 博和(ツルシマ ヒロカズ)
熊本大学教育学部教授