ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:海鳥社
出版年月:2009年1月
ISBN:978-4-87415-707-7
372,4P 22cm
九州の一揆・打ちこわし
宮崎克則/著
組合員価格 税込 5,643
(通常価格 税込 6,270円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一揆や打ちこわしは、どのような社会的背景のもとに組織され、どのように展開されたのか。そして、百姓たちは自らの行動をいかに正当化したのか―。九州をフィールドとして、当時の記録と現地調査にもとづき、近世の民衆運動を大胆に捉え直した意欲的論考。
もくじ情報:第1章 百姓一揆研究と共同体論(問題の設定;「共同体」論の変化 ほか);第2章 越訴・強訴による「訴」の世界(肥前唐津藩の特徴―繰り返される大名の転封;宝暦九年(一七五九)の代表越訴と江戸への旅 ほか);第3章 南九州における「武士」と「百姓」の一揆(人吉藩「茸山騒動」の史料と運動形態;人吉藩の財政政策 ほか);第4章 打ちこわしの世界(幕府領肥…(続く
一揆や打ちこわしは、どのような社会的背景のもとに組織され、どのように展開されたのか。そして、百姓たちは自らの行動をいかに正当化したのか―。九州をフィールドとして、当時の記録と現地調査にもとづき、近世の民衆運動を大胆に捉え直した意欲的論考。
もくじ情報:第1章 百姓一揆研究と共同体論(問題の設定;「共同体」論の変化 ほか);第2章 越訴・強訴による「訴」の世界(肥前唐津藩の特徴―繰り返される大名の転封;宝暦九年(一七五九)の代表越訴と江戸への旅 ほか);第3章 南九州における「武士」と「百姓」の一揆(人吉藩「茸山騒動」の史料と運動形態;人吉藩の財政政策 ほか);第4章 打ちこわしの世界(幕府領肥後天草の社会情勢;慶応二年(一八六六)「小倉戦争」と打ちこわし);終章 「共生の技法」としての打ちこわし
著者プロフィール
宮崎 克則(ミヤザキ カツノリ)
1959年、佐賀県唐津に生まれる。九州大学(総合研究博物館)准教授、文学博士。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 克則(ミヤザキ カツノリ)
1959年、佐賀県唐津に生まれる。九州大学(総合研究博物館)准教授、文学博士。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)