|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
宮崎 克則(ミヤザキ カツノリ)
1959年、佐賀県唐津に生まれる。九州大学(総合研究博物館)准教授、文学博士。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 克則(ミヤザキ カツノリ)
1959年、佐賀県唐津に生まれる。九州大学(総合研究博物館)准教授、文学博士。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 百姓一揆研究と共同体論(問題の設定;「共同体」論の変化 ほか);第2章 越訴・強訴による「訴」の世界(肥前唐津藩の特徴―繰り返される大名の転封;宝暦九年(一七五九)の代表越訴と江戸への旅 ほか);第3章 南九州における「武士」と「百姓」の一揆(人吉藩「茸山騒動」の史料と運動形態;人吉藩の財政政策 ほか);第4章 打ちこわしの世界(幕府領肥…(続く)
もくじ情報:第1章 百姓一揆研究と共同体論(問題の設定;「共同体」論の変化 ほか);第2章 越訴・強訴による「訴」の世界(肥前唐津藩の特徴―繰り返される大名の転封;宝暦九年(一七五九)の代表越訴と江戸への旅 ほか);第3章 南九州における「武士」と「百姓」の一揆(人吉藩「茸山騒動」の史料と運動形態;人吉藩の財政政策 ほか);第4章 打ちこわしの世界(幕府領肥後天草の社会情勢;慶応二年(一八六六)「小倉戦争」と打ちこわし);終章 「共生の技法」としての打ちこわし