ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2009年5月
ISBN:978-4-18-035412-2
143P 22cm
重度・重複障害のある子どもの理解と支援 基礎・原理・方法・実際
大沼直樹/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:障害の重度・重複化、多様化、複雑化が叫ばれる中、重度・重複障害のある子どもの教育に関する類書は少数である。本書は、特に学校教育で活用できる4つの本能・原興味と4つの感覚に着目した、日本の教育実践史上画期的な教育的支援方法について論を展開している。
特別支援教育の本質、内外の動向、歴史的認識を踏まえながら、全面的教育支援を必要とし、命と向き合う重度・重複障害のある子どもの理解と支援の方法について論を展開。
もくじ情報:第1部 重度・重複障害のある子どもの教育の基礎(特別支援教育元年;特別支援教育の本質 ほか);第2部 重度・重複障害のある子どもの教育の原理(今、なぜ重度・重複障害のある…(続く
内容紹介:障害の重度・重複化、多様化、複雑化が叫ばれる中、重度・重複障害のある子どもの教育に関する類書は少数である。本書は、特に学校教育で活用できる4つの本能・原興味と4つの感覚に着目した、日本の教育実践史上画期的な教育的支援方法について論を展開している。
特別支援教育の本質、内外の動向、歴史的認識を踏まえながら、全面的教育支援を必要とし、命と向き合う重度・重複障害のある子どもの理解と支援の方法について論を展開。
もくじ情報:第1部 重度・重複障害のある子どもの教育の基礎(特別支援教育元年;特別支援教育の本質 ほか);第2部 重度・重複障害のある子どもの教育の原理(今、なぜ重度・重複障害のある子どもの教育なのか;重度・重複障害のある子どもの教育の歩み ほか);第3部 重度・重複障害のある子どもの教育の方法(重度・重複障害のある子どもの臨床像;重度・重複障害のある子どもの実態把握 ほか);第4部 重度・重複障害のある子どもの教育的支援の実際(Aちゃんの情緒の安定と健康の保持―重度・重複障害のある子どもの個別の指導計画;Bちゃんの身体意識の形成と歩行の安定化―実践報告重度・重複障害のある子どもといかにかかわるか)
著者プロフィール
大沼 直樹(オオヌマ ナオキ)
琉球大学教育学部特別支援教育講座教授(前大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長)。沖縄県立大平特別支援学校評議員。沖縄県立泡瀬特別支援学校評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沼 直樹(オオヌマ ナオキ)
琉球大学教育学部特別支援教育講座教授(前大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長)。沖縄県立大平特別支援学校評議員。沖縄県立泡瀬特別支援学校評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)