ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2009年5月
ISBN:978-4-12-102000-0
406P 18cm
戦後世界経済史 自由と平等の視点から/中公新書 2000
猪木武徳/著
組合員価格 税込 931
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
わたしたちは何を得て、何を失ったのか――
日本経済新聞紙上で企画された「エコノミストが選ぶ“2009年 経済図書ベスト10”」において、
堂々の第1を獲得。「市場化」を軸に世界経済の半世紀を概観し、長期的な視野から見詰め直す大著です。
わたしたちは何を得て、何を失ったのか――
日本経済新聞紙上で企画された「エコノミストが選ぶ“2009年 経済図書ベスト10”」において、
堂々の第1を獲得。「市場化」を軸に世界経済の半世紀を概観し、長期的な視野から見詰め直す大著です。
内容紹介・もくじなど
第二次大戦後の世界は、かつてない急激な変化を経験した。この六〇年を考える際、民主制と市場経済が重要なキーワードとなることは誰もが認めるところであろう。本書では、「市場化」を軸にこの半世紀を概観する。経済の政治化、グローバリゼーションの進行、所得分配の変容、世界的な統治機構の関与、そして「自由」と「平等」の相剋―市場システムがもたらした歴史的変化の本質とは何かを明らかにする。
もくじ情報:第1章 あらまし;第2章 復興と冷戦;第3章 混合経済の成長過程;第4章 発展と停滞;第5章 転換;第6章 破綻;むすびにかえて
第二次大戦後の世界は、かつてない急激な変化を経験した。この六〇年を考える際、民主制と市場経済が重要なキーワードとなることは誰もが認めるところであろう。本書では、「市場化」を軸にこの半世紀を概観する。経済の政治化、グローバリゼーションの進行、所得分配の変容、世界的な統治機構の関与、そして「自由」と「平等」の相剋―市場システムがもたらした歴史的変化の本質とは何かを明らかにする。
もくじ情報:第1章 あらまし;第2章 復興と冷戦;第3章 混合経済の成長過程;第4章 発展と停滞;第5章 転換;第6章 破綻;むすびにかえて
著者プロフィール
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年滋賀県生まれ。京都大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授等を経て、同センター所長。1987年に『経済思想』(岩波書店)で日経経済図書文化賞、サントリー学芸賞、2002年に『自由と秩序』で読売・吉野作造賞、2004年に『文芸にあらわれた日本の近代』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪木 武徳(イノキ タケノリ)
1945年滋賀県生まれ。京都大学経済学部卒業。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授等を経て、同センター所長。1987年に『経済思想』(岩波書店)で日経経済図書文化賞、サントリー学芸賞、2002年に『自由と秩序』で読売・吉野作造賞、2004年に『文芸にあらわれた日本の近代』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)