ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 芸術 > 芸能 > 文楽
出版社名:早稲田大学出版部
出版年月:2010年2月
ISBN:978-4-657-10102-0
462P 21cm
文楽二十世紀後期の輝き 劇評と文楽考
内山美樹子/著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一九六五(昭和40)年から二〇〇〇(平成12)年までの、讀賣新聞連載の新聞劇評、雑誌『演劇界』掲載の文楽劇評、早稲田大学演劇博物館『演劇年報』に掲載された文楽考など、計百七十本を収録。十世若大夫・八世綱大夫の時代から、国立劇場による通し狂言の成果を経て、越路大丈・津大夫の充実期、国立文楽劇場の開場、吉田玉男の円熟期に至る、文楽のリアルタイムを記録する。
もくじ情報:劇評手習帖 一九六五(昭和40)年‐一九六九(昭和44)年;第1章 一九七〇年代 国立劇場文楽公演に理念があった;第2章 一九八〇年代前期 越路大夫、津大夫、玉男、勘十郎の円熟期;第3章 一九八〇年代中・後期 国立文楽劇場開場以後;…(続く
一九六五(昭和40)年から二〇〇〇(平成12)年までの、讀賣新聞連載の新聞劇評、雑誌『演劇界』掲載の文楽劇評、早稲田大学演劇博物館『演劇年報』に掲載された文楽考など、計百七十本を収録。十世若大夫・八世綱大夫の時代から、国立劇場による通し狂言の成果を経て、越路大丈・津大夫の充実期、国立文楽劇場の開場、吉田玉男の円熟期に至る、文楽のリアルタイムを記録する。
もくじ情報:劇評手習帖 一九六五(昭和40)年‐一九六九(昭和44)年;第1章 一九七〇年代 国立劇場文楽公演に理念があった;第2章 一九八〇年代前期 越路大夫、津大夫、玉男、勘十郎の円熟期;第3章 一九八〇年代中・後期 国立文楽劇場開場以後;第4章 一九九〇年代 玉男の時代;付章 文楽時評 「本朝廿四孝」―いかに読み、どう演ずるか
著者プロフィール
内山 美樹子(ウチヤマ ミキコ)
1939(昭和14)年、東京都生まれ。1958(昭和33)年、東京雙葉学園高等学校卒業、早稲田大学第一文学部演劇専修入学。1971(昭和46)年、早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻博士課程退学。1990(平成2)年、『浄瑠璃史の十八世紀』で文学博士(早稲田大学)学位受領。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内山 美樹子(ウチヤマ ミキコ)
1939(昭和14)年、東京都生まれ。1958(昭和33)年、東京雙葉学園高等学校卒業、早稲田大学第一文学部演劇専修入学。1971(昭和46)年、早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻博士課程退学。1990(平成2)年、『浄瑠璃史の十八世紀』で文学博士(早稲田大学)学位受領。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)