|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
内山 美樹子(ウチヤマ ミキコ)
1939(昭和14)年、東京都生まれ。1958(昭和33)年、東京雙葉学園高等学校卒業、早稲田大学第一文学部演劇専修入学。1971(昭和46)年、早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻博士課程退学。1990(平成2)年、『浄瑠璃史の十八世紀』で文学博士(早稲田大学)学位受領。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内山 美樹子(ウチヤマ ミキコ)
1939(昭和14)年、東京都生まれ。1958(昭和33)年、東京雙葉学園高等学校卒業、早稲田大学第一文学部演劇専修入学。1971(昭和46)年、早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻博士課程退学。1990(平成2)年、『浄瑠璃史の十八世紀』で文学博士(早稲田大学)学位受領。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:劇評手習帖 一九六五(昭和40)年‐一九六九(昭和44)年;第1章 一九七〇年代 国立劇場文楽公演に理念があった;第2章 一九八〇年代前期 越路大夫、津大夫、玉男、勘十郎の円熟期;第3章 一九八〇年代中・後期 国立文楽劇場開場以後;…(続く)
もくじ情報:劇評手習帖 一九六五(昭和40)年‐一九六九(昭和44)年;第1章 一九七〇年代 国立劇場文楽公演に理念があった;第2章 一九八〇年代前期 越路大夫、津大夫、玉男、勘十郎の円熟期;第3章 一九八〇年代中・後期 国立文楽劇場開場以後;第4章 一九九〇年代 玉男の時代;付章 文楽時評 「本朝廿四孝」―いかに読み、どう演ずるか