ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:現代書館
出版年月:2011年7月
ISBN:978-4-7684-5662-0
284P 20cm
自衛隊のジレンマ 3・11震災後の分水嶺
前田哲男/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東日本震災時の災害救助活動を通じ自衛隊はどう変わったのか? 震災前と後の自衛隊の違いを明らかにし、その知られざる悩みを浮き彫りにする。今後、国防はどうあるべきかを自衛隊の役割・能力・隊員のホンネ等から多角的に詳解する。
もくじ情報:第1章 ソマリア海域の自衛隊;第2章 自衛隊とはどんな軍隊か?;第3章 自衛隊の歩いてきた道;第4章 自衛隊のいま;第5章 フェンスの内側の世界;第6章 その先の世界;第7章 日米安保という問題;終章 「それでも日本は九条を選んだ」といわれるために
内容紹介:東日本震災時の災害救助活動を通じ自衛隊はどう変わったのか? 震災前と後の自衛隊の違いを明らかにし、その知られざる悩みを浮き彫りにする。今後、国防はどうあるべきかを自衛隊の役割・能力・隊員のホンネ等から多角的に詳解する。
もくじ情報:第1章 ソマリア海域の自衛隊;第2章 自衛隊とはどんな軍隊か?;第3章 自衛隊の歩いてきた道;第4章 自衛隊のいま;第5章 フェンスの内側の世界;第6章 その先の世界;第7章 日米安保という問題;終章 「それでも日本は九条を選んだ」といわれるために
著者プロフィール
前田 哲男(マエダ テツオ)
1938年、福岡県生まれ。長崎放送記者時代だった1960年代から在日米軍、自衛隊、安保、核問題を取材し、とくに自衛隊軍縮を含む、武力によらない安全保障構築の問題について、1982年刊の『日本防衛新論』(現代の理論社)以来、2008年の『平和基本法』(高文研)まで一貫して追究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 哲男(マエダ テツオ)
1938年、福岡県生まれ。長崎放送記者時代だった1960年代から在日米軍、自衛隊、安保、核問題を取材し、とくに自衛隊軍縮を含む、武力によらない安全保障構築の問題について、1982年刊の『日本防衛新論』(現代の理論社)以来、2008年の『平和基本法』(高文研)まで一貫して追究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)