ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠信書房
出版年月:2011年11月
ISBN:978-4-414-40069-4
232P 21cm
精神医療の最前線と心理職への期待
野村俊明/編著 下山晴彦/編著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
発達障害、PTSDなど、精神科医療の最前線で治療にあたる9名の医師がチーム医療における心理職の役割について期待を込めて語る。
発達障害、PTSDなど、精神科医療の最前線で治療にあたる9名の医師がチーム医療における心理職の役割について期待を込めて語る。
内容紹介・もくじなど
日本の医療では、異なる職種が協働するチーム医療が基本になりつつある。心理職も専門家チームの中に位置づけられる時代となったのだ。しかし現在、臨床心理士に代表される心理職は、その存在感を医療の現場で発揮しきれていない面もある。本書では、境界性パーソナリティ障害、発達障害、PTSD、睡眠障害、性同一性障害、女性医療など、精神科医療の最前線で治療にあたる医師の方々にご執筆いただいた。その優れた論考は読者に対して、日本の精神科医療の実情を、そしていま日本の社会が必要としている心理職の姿を、はっきりとした形で示してくれている。
もくじ情報:精神医療の現状と臨床心理学;第1部 従来より心理職が関わっていた精…(続く
日本の医療では、異なる職種が協働するチーム医療が基本になりつつある。心理職も専門家チームの中に位置づけられる時代となったのだ。しかし現在、臨床心理士に代表される心理職は、その存在感を医療の現場で発揮しきれていない面もある。本書では、境界性パーソナリティ障害、発達障害、PTSD、睡眠障害、性同一性障害、女性医療など、精神科医療の最前線で治療にあたる医師の方々にご執筆いただいた。その優れた論考は読者に対して、日本の精神科医療の実情を、そしていま日本の社会が必要としている心理職の姿を、はっきりとした形で示してくれている。
もくじ情報:精神医療の現状と臨床心理学;第1部 従来より心理職が関わっていた精神科領域(境界性パーソナリティ障害の治療と心理職への期待;外傷後ストレス障害);第2部 社会的要請のなかで心理職との協働が重要となっている医療領域(発達障害への対応と心理職への期待;性同一性障害の治療と心理職への期待);第3部 心理職の積極的参加が期待される新しい外来領域(睡眠外来と心理職への期待;女性のライフサイクルに関連する精神医療と臨床心理士への期待);第4部 医療機関の運営と心理職への期待(今日の精神科病院と心理職への期待;都市型クリニックと心理職への期待);第5部 精神科医と臨床心理士の対話(各章の論考から見えてくること)
著者プロフィール
野村 俊明(ノムラ トシアキ)
1954年埼玉県生まれ。1986年東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。1992年日本医科大学医学部卒業。現在、日本医科大学教授
野村 俊明(ノムラ トシアキ)
1954年埼玉県生まれ。1986年東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。1992年日本医科大学医学部卒業。現在、日本医科大学教授