ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:サンライズ出版
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-88325-469-9
127P 21cm
近江の祭りを歩く/近江旅の本
中島誠一/監修 辻村耕司/撮影 淡海文化を育てる会/編集
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:琵琶湖を囲む近江の地に現代にいたるまで営々と人々が守り続けてきた伝統の祭りの数々を多くの写真とともに臨場感あふれる雰囲気が感じられる内容。
豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。
もくじ情報:格式高く;壮麗な曳山とお囃子;荒ぶる神輿;子どもが主役;クライマックスは夜;魔をはらう;豊饒の願いと感謝;概説・近江の祭りと祭礼;近江のおもな祭り;おもな祭礼資料展示施設;祭りの開催場所(地図)
内容紹介:琵琶湖を囲む近江の地に現代にいたるまで営々と人々が守り続けてきた伝統の祭りの数々を多くの写真とともに臨場感あふれる雰囲気が感じられる内容。
豊かな風土を有する近江は、中世に多くの芸能が発展し、交通の要衝として他地域からの影響を受け、各地でさまざまな祭礼行事が行われてきた。そして台頭した武将や商人の庇護のもと、一段と華やかに盛大となり、今に伝わる。
もくじ情報:格式高く;壮麗な曳山とお囃子;荒ぶる神輿;子どもが主役;クライマックスは夜;魔をはらう;豊饒の願いと感謝;概説・近江の祭りと祭礼;近江のおもな祭り;おもな祭礼資料展示施設;祭りの開催場所(地図)
著者プロフィール
中島 誠一(ナカジマ セイイチ)
1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍
中島 誠一(ナカジマ セイイチ)
1950年長崎県佐世保市生まれ。1977年佛教大学大学院文学研究科(日本史専攻)修士課程修了。長浜城博物館館長、長浜曳山博物館館長を歴任。近江をはじめとする西日本のオコナイや滋賀県の民俗芸能、祭礼に関する企画展や論文、講演など多岐にわたり活躍