ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:財界研究所
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-87932-081-0
311P 18cm
クリーンエネルギー国家の戦略的構築 二十一世紀の電気文明時代を生きる知恵
石原進/監修 永野芳宣/監修 南部鶴彦/著 合田忠弘/著 土屋直知/著 永野芳宣/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
電力エネルギーをいかに確保するか―。再生可能エネルギーは中長期的に必要だとしても、今でも普及は2%(水力含まず)に満たず、当面、課題は大きい。また発送電分離は発電の新規参入を促すが、2003年の北米大停電が発生したように課題も少なくない。論議を進めるうえで必要な知識とは―。
もくじ情報:第1編 電気が創り出した日本国家の繁栄(明治開国期の産業革命と電気の役割;敗戦後の高度成長をもたらした電気革命;オイルショックを救った原子力発電の積極導入);第2編 電力供給の制度設計(商品としての電気;発電の経済学;発送電分離の社会的コスト;発送電投資における市場の失敗);第3編 電気の技術的商品特性とスマー…(続く
電力エネルギーをいかに確保するか―。再生可能エネルギーは中長期的に必要だとしても、今でも普及は2%(水力含まず)に満たず、当面、課題は大きい。また発送電分離は発電の新規参入を促すが、2003年の北米大停電が発生したように課題も少なくない。論議を進めるうえで必要な知識とは―。
もくじ情報:第1編 電気が創り出した日本国家の繁栄(明治開国期の産業革命と電気の役割;敗戦後の高度成長をもたらした電気革命;オイルショックを救った原子力発電の積極導入);第2編 電力供給の制度設計(商品としての電気;発電の経済学;発送電分離の社会的コスト;発送電投資における市場の失敗);第3編 電気の技術的商品特性とスマートグリッド(“めげない”エネルギー供給ネットワーク;日本の電力系統と電気の品質;再生可能エネルギーの品質と課題;スマートグリッドの取り組みと課題;電力安定供給と電力自由化・発送配電分離);第4編 わが国の二十一世紀型エネルギー戦略(二十一世紀のエネルギー戦略と原子力発電の必要性;九州地域のエネルギー戦略;格差と貧困を無くすエネルギー政策)
著者プロフィール
石原 進(イシハラ ススム)
1945年生まれ。69年東京大学法学部卒業、日本国有鉄道入社。2002年九州旅客鉄道(JR九州)社長に就任。09年会長。他に九州経済同友会代表委員など
石原 進(イシハラ ススム)
1945年生まれ。69年東京大学法学部卒業、日本国有鉄道入社。2002年九州旅客鉄道(JR九州)社長に就任。09年会長。他に九州経済同友会代表委員など