|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
海部 健三(カイフ ケンゾウ)
1973年、東京都生まれ。1997年に一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学農学生命科学研究科の博士課程を修了。同年、東京大学農学生命科学研究科特任助教(現職)。2012年より東アジア鰻資源協議会(EASEC)の事務局を担当。専門は保全生態学および水中生物音響学。河川や沿岸におけるニホンウナギの生態のほか、頭足類(イカやタコの仲間)の聴覚を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海部 健三(カイフ ケンゾウ)
1973年、東京都生まれ。1997年に一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学農学生命科学研究科の博士課程を修了。同年、東京大学農学生命科学研究科特任助教(現職)。2012年より東アジア鰻資源協議会(EASEC)の事務局を担当。専門は保全生態学および水中生物音響学。河川や沿岸におけるニホンウナギの生態のほか、頭足類(イカやタコの仲間)の聴覚を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 ウナギを研究する(なぜウナギ研究なのか;ウナギの調査を始める);第2章 ウナギ研究のいま(ウナギの産卵場調査;ウナギ資源を守る ほか);第3章 研究の現場から(捕ったウナギは大切に;子どものウナギが育つ場所 ほか);第4章 これからのウナギ研究―ウナギを守るために(ウナギを守るために;ウナギ漁 ほか)
もくじ情報:第1章 ウナギを研究する(なぜウナギ研究なのか;ウナギの調査を始める);第2章 ウナギ研究のいま(ウナギの産卵場調査;ウナギ資源を守る ほか);第3章 研究の現場から(捕ったウナギは大切に;子どものウナギが育つ場所 ほか);第4章 これからのウナギ研究―ウナギを守るために(ウナギを守るために;ウナギ漁 ほか)