|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鶴見 俊輔(ツルミ シュンスケ)
1922年生まれ。哲学者。雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、ベ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い。『鶴見俊輔集』『鶴見俊輔書評集成』など多数 鶴見 俊輔(ツルミ シュンスケ)
1922年生まれ。哲学者。雑誌「思想の科学」発行の中核を担い、ベ平連など社会運動にも携わる。評論も多く、その対象は社会問題から小説、大衆芸術までと幅広い。『鶴見俊輔集』『鶴見俊輔書評集成』など多数 |
もくじ情報:1 表現の胎動(日本思想の言語―小泉八雲論;漫才との出会い;『鞍馬天狗』の進化 ほか);2 ことばが息づくとき(言葉のお守り的使用法について;らくがきと綴り方;かるた ほか);3 創造の窓を開け放つ(一つの日本映画論―「振袖狂女」について;戦争映画について;日本映画の涙と笑い ほか)
もくじ情報:1 表現の胎動(日本思想の言語―小泉八雲論;漫才との出会い;『鞍馬天狗』の進化 ほか);2 ことばが息づくとき(言葉のお守り的使用法について;らくがきと綴り方;かるた ほか);3 創造の窓を開け放つ(一つの日本映画論―「振袖狂女」について;戦争映画について;日本映画の涙と笑い ほか)