ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法研
出版年月:2015年12月
ISBN:978-4-86513-169-7
159P 21cm
ウルトラ図解高尿酸血症・痛風 尿酸値を下げて、痛風発作と合併症を防ぐ/オールカラー家庭の医学
細谷龍男/監修
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本人の尿酸値は確実に上昇してきており、痛風患者数は100万人を超えています。本書は、尿酸値が増えると何が起こり、なぜよくないのか、痛風やその他の合併症(糖尿病、高血圧、腎臓病など)の成り立ち、尿酸値の改善に向けた生活と治療、痛風を発症した場合の診断と治療など、高尿酸血症・痛風をめぐる様々な問題点を、豊富な図解でクリアーに解説。「尿酸値の改善」を導く格好のガイドとなっています。
もくじ情報:第1章 高尿酸血症・痛風とは、どんな病気?(高尿酸血症・痛風は、生活習慣病;高尿酸血症・痛風になりやすい人は);第2章 病気の進行に気づかない高尿酸血症(高尿酸血症とは;尿酸がすべての元凶 ほか)…(続く
内容紹介:日本人の尿酸値は確実に上昇してきており、痛風患者数は100万人を超えています。本書は、尿酸値が増えると何が起こり、なぜよくないのか、痛風やその他の合併症(糖尿病、高血圧、腎臓病など)の成り立ち、尿酸値の改善に向けた生活と治療、痛風を発症した場合の診断と治療など、高尿酸血症・痛風をめぐる様々な問題点を、豊富な図解でクリアーに解説。「尿酸値の改善」を導く格好のガイドとなっています。
もくじ情報:第1章 高尿酸血症・痛風とは、どんな病気?(高尿酸血症・痛風は、生活習慣病;高尿酸血症・痛風になりやすい人は);第2章 病気の進行に気づかない高尿酸血症(高尿酸血症とは;尿酸がすべての元凶 ほか);第3章 突然、激痛が襲う!痛風の正体は(痛風とはどんな病気?;痛風の症状は ほか);第4章 高尿酸血症と痛風の診断と治療(高尿酸血症の診断と治療法;発作が起きたら専門医へ受診を! ほか);第5章 高尿酸血症・痛風の治療で最も重要な「生活改善」(まずは、生活習慣を見直そう;食事療法が大きな役割をもつ ほか)
著者プロフィール
細谷 龍男(ホソヤ タツオ)
東京慈恵会医科大学名誉教授、慢性腎臓病病態治療学教授。1974年東京慈恵会医科大学卒業。78年同大学大学院医学研究科修了。79年同大学第二内科入局。96年同大学内科学講座第2助教授、97年同教授を経て、2013年より現職。日本内科学会(理事)、日本腎臓学会(理事)、日本リウマチ学会(評議員)、日本痛風・核酸代謝学会(理事長)など幅広く活躍。多くの診療ガイドライン策定にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 龍男(ホソヤ タツオ)
東京慈恵会医科大学名誉教授、慢性腎臓病病態治療学教授。1974年東京慈恵会医科大学卒業。78年同大学大学院医学研究科修了。79年同大学第二内科入局。96年同大学内科学講座第2助教授、97年同教授を経て、2013年より現職。日本内科学会(理事)、日本腎臓学会(理事)、日本リウマチ学会(評議員)、日本痛風・核酸代謝学会(理事長)など幅広く活躍。多くの診療ガイドライン策定にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)