ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:PHP研究所
出版年月:2016年1月
ISBN:978-4-569-78518-9
63P 29cm
よくわかる少年法 罪を犯したらどうなるの?/楽しい調べ学習シリーズ
後藤弘子/監修
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
少年が罪を犯したらどうなるのか? 選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説。
少年が罪を犯したらどうなるのか? 選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:少年が罪を犯したらどうなるのか? 選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説。「少年法」は、福祉・教育的な理念に基づき、罪を犯した子どもが更生できるよう、国が行う教育の方法を定めた法律。選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説する。
もくじ情報:第1章 少年法って何だろう?(法律って何だろう?;少年法ってどんな法律?;子どもって何歳まで?;子どもの権利を守る;犯罪と刑罰 ほか);第2章 少年法の役割(非行少年はどうあつかわれるの?;家庭裁判所の役割;調査官ってどんな人?;少年審判って何?;少年鑑…(続く
内容紹介:少年が罪を犯したらどうなるのか? 選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説。「少年法」は、福祉・教育的な理念に基づき、罪を犯した子どもが更生できるよう、国が行う教育の方法を定めた法律。選挙権の18歳への引き下げで揺れる「少年法」について、その内容と役割をわかりやすく解説する。
もくじ情報:第1章 少年法って何だろう?(法律って何だろう?;少年法ってどんな法律?;子どもって何歳まで?;子どもの権利を守る;犯罪と刑罰 ほか);第2章 少年法の役割(非行少年はどうあつかわれるの?;家庭裁判所の役割;調査官ってどんな人?;少年審判って何?;少年鑑別所の役割 ほか)
著者プロフィール
後藤 弘子(ゴトウ ヒロコ)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。立教大学法学部助手、東京富士大学経営学部共助教授などを経て、2004年より千葉大学大学院専門法務研究科教授。日本犯罪社会学会理事、千葉家庭裁判所委員会委員、東京少年鑑別所視察委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 弘子(ゴトウ ヒロコ)
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。立教大学法学部助手、東京富士大学経営学部共助教授などを経て、2004年より千葉大学大学院専門法務研究科教授。日本犯罪社会学会理事、千葉家庭裁判所委員会委員、東京少年鑑別所視察委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)