|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
冨田 久枝(トミタ ヒサエ)
和泉女子短期大学児童福祉学科卒業、日本女子大学家政学部児童学科卒業。筑波大学教育研究科・カウンセリング専攻・カウンセリングコース修了。筑波大学心理学研究科博士課程研究生。現職:千葉大学教育学部・幼稚園教員養成課程(学部・大学院)教授 冨田 久枝(トミタ ヒサエ)
和泉女子短期大学児童福祉学科卒業、日本女子大学家政学部児童学科卒業。筑波大学教育研究科・カウンセリング専攻・カウンセリングコース修了。筑波大学心理学研究科博士課程研究生。現職:千葉大学教育学部・幼稚園教員養成課程(学部・大学院)教授 |
もくじ情報:第1部 発達障害児がいる教育の現場(インクルーシブ教育とは?;合理的配慮;発達障害児への特別支援教育);第2部 就学前の発達障害児支援(就学前支援の特徴とその重要性;保育所、幼稚園の前段階支援;保育所・幼稚園等での支援;巡回相談による支援;学齢期へどうつなぐのか(移行支援));第3部 学齢期の発達障害児支援(小学校での支援;中学校で…(続く)
もくじ情報:第1部 発達障害児がいる教育の現場(インクルーシブ教育とは?;合理的配慮;発達障害児への特別支援教育);第2部 就学前の発達障害児支援(就学前支援の特徴とその重要性;保育所、幼稚園の前段階支援;保育所・幼稚園等での支援;巡回相談による支援;学齢期へどうつなぐのか(移行支援));第3部 学齢期の発達障害児支援(小学校での支援;中学校での支援;高等学校での支援;特別支援学校での支援;各機関をつなぐ移行支援);第4部 成人期の支援と生活(高校(高等部)卒後の進路;高等教育機関での取り組み;就労と社会生活;支援上の課題と方向性)