ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:幻冬舎
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-344-02980-4
231P 18cm
東京23区の地名の由来
金子勤/著
組合員価格 税込 1,089
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
地名をみれば、地形の変遷や歴史がわかる。;東京23区内にある416の地名のルーツを解説した由来本。著者自ら、実際に各地に足を運んで地形を確かめ、その歴史を研究した記録です。そもそも、地名は自然地形をもとにしてつけられていました。たとえば、葦(あし)が生えていたから「足立区」、古墳のある高い所だから「竹の塚」、川が造った島・陸地だから「島根」、一日に千駄も薪を伐り出したということから「千駄木」など。このように、名付け方はいたってシンプルですが、このように由来がわかれば、過去の地形やその土地にまつわる歴史まで知ることができるのです。東京23区の散歩のおともにもなるハンディサイズの手軽な地名本。各区…(続く
地名をみれば、地形の変遷や歴史がわかる。;東京23区内にある416の地名のルーツを解説した由来本。著者自ら、実際に各地に足を運んで地形を確かめ、その歴史を研究した記録です。そもそも、地名は自然地形をもとにしてつけられていました。たとえば、葦(あし)が生えていたから「足立区」、古墳のある高い所だから「竹の塚」、川が造った島・陸地だから「島根」、一日に千駄も薪を伐り出したということから「千駄木」など。このように、名付け方はいたってシンプルですが、このように由来がわかれば、過去の地形やその土地にまつわる歴史まで知ることができるのです。東京23区の散歩のおともにもなるハンディサイズの手軽な地名本。各区の地図付きです。
内容紹介・もくじなど
地名の由来から、地形の変遷や歴史がわかる。東京23区内、416箇所の地名のルーツを解説した由来本。実際に、各地に足を運んで地形を確かめ、研究した記録です。
もくじ情報:足立区;葛飾区;江戸川区;荒川区;墨田区;江東区;台東区;中央区;北区;文京区〔ほか〕
地名の由来から、地形の変遷や歴史がわかる。東京23区内、416箇所の地名のルーツを解説した由来本。実際に、各地に足を運んで地形を確かめ、研究した記録です。
もくじ情報:足立区;葛飾区;江戸川区;荒川区;墨田区;江東区;台東区;中央区;北区;文京区〔ほか〕
著者プロフィール
金子 勤(カネコ ツトム)
1929年、神奈川県横浜市生まれ、早稲田大学卒業。関東地方各都県の地名の由来を研究。2008年に『神奈川県の地名』(神奈川新聞社)を刊行。「長津田宿の歴史を活かしたまちづくり研究会」のメンバーとして、長津田十景などを紹介した「長津田歴史探訪マップ」の編纂に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 勤(カネコ ツトム)
1929年、神奈川県横浜市生まれ、早稲田大学卒業。関東地方各都県の地名の由来を研究。2008年に『神奈川県の地名』(神奈川新聞社)を刊行。「長津田宿の歴史を活かしたまちづくり研究会」のメンバーとして、長津田十景などを紹介した「長津田歴史探訪マップ」の編纂に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)