ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-480-06916-0
334P 18cm
日本震災史 復旧から復興への歩み/ちくま新書 1210
北原糸子/著
組合員価格 税込 970
(通常価格 税込 1,078円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
震災は日本社会をいかに作り替えてきたのか。有史以来、明治までの震災の復旧・復興史に焦点を当て、災害対策の歩みを明らかにする。
震災は日本社会をいかに作り替えてきたのか。有史以来、明治までの震災の復旧・復興史に焦点を当て、災害対策の歩みを明らかにする。
内容紹介・もくじなど
度重なる震災は、日本社会をどのようにつくり替えてきたのだろうか。災害の歴史から、救済と支援、復旧・復興の技術的進展に焦点を当て、古代・中世から近代までの象徴的な事例を取り上げて具体的に分析。社会が持つ災害への対応力の歴史的変遷をたどる。東日本大震災の衝撃から立ち直りかけようとする現在の被災地の現実を見据えつつ、災害の社会史研究に長く従事してきた著者ならではの視点から、歴史災害の復旧・復興の歩みと、時代を超えて人々が抱えてきた問題を読み解く。
もくじ情報:第1章 古代・中世;第2章 近世1―一八世紀初頭の多発災害;第3章 近世2―飢饉と救済;第4章 幕末―内憂外患の危機;第5章 近代―国家と災害…(続く
度重なる震災は、日本社会をどのようにつくり替えてきたのだろうか。災害の歴史から、救済と支援、復旧・復興の技術的進展に焦点を当て、古代・中世から近代までの象徴的な事例を取り上げて具体的に分析。社会が持つ災害への対応力の歴史的変遷をたどる。東日本大震災の衝撃から立ち直りかけようとする現在の被災地の現実を見据えつつ、災害の社会史研究に長く従事してきた著者ならではの視点から、歴史災害の復旧・復興の歩みと、時代を超えて人々が抱えてきた問題を読み解く。
もくじ情報:第1章 古代・中世;第2章 近世1―一八世紀初頭の多発災害;第3章 近世2―飢饉と救済;第4章 幕末―内憂外患の危機;第5章 近代―国家と災害;終章 復旧から復興へ
著者プロフィール
北原 糸子(キタハラ イトコ)
1939年生まれ。専門は災害史研究。津田塾大学学芸学部英文科卒業。東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。神奈川大学特任教授、立命館大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 糸子(キタハラ イトコ)
1939年生まれ。専門は災害史研究。津田塾大学学芸学部英文科卒業。東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。神奈川大学特任教授、立命館大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)