ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日貿出版社
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-8170-6018-1
295P 21cm
大東流合気柔術を解く 武術の極み、合気を求めて
浅原勝/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
六方会草創期からその技と稽古を見続けた著者が、岡本先生の技術と指導法の変遷を辿り、「大東流合気柔術の本質とは何か?」を考察。大東流合気柔術を、力学的、解剖学的、運動学的、生理学的な視点で解析。「合気とは何か?」を探る。
もくじ情報:第1編 岡本正剛先生の足跡(六方会の誕生と岡本先生の横顔;技術と指導の変遷;大東流合気柔術の本質とは何か?);第2編 私の大東流合気柔術研究(大東流合気柔術の力学的考察(姿勢の安定性・不安定性;力のモーメントと慣性モーメント);大東流合気柔術の解剖学的、運動学的考察(柏手の意味と効果;技の仕掛けにおける腰部・下肢の動き);大東流合気柔術の生理学的考察(反射による崩し…(続く
六方会草創期からその技と稽古を見続けた著者が、岡本先生の技術と指導法の変遷を辿り、「大東流合気柔術の本質とは何か?」を考察。大東流合気柔術を、力学的、解剖学的、運動学的、生理学的な視点で解析。「合気とは何か?」を探る。
もくじ情報:第1編 岡本正剛先生の足跡(六方会の誕生と岡本先生の横顔;技術と指導の変遷;大東流合気柔術の本質とは何か?);第2編 私の大東流合気柔術研究(大東流合気柔術の力学的考察(姿勢の安定性・不安定性;力のモーメントと慣性モーメント);大東流合気柔術の解剖学的、運動学的考察(柏手の意味と効果;技の仕掛けにおける腰部・下肢の動き);大東流合気柔術の生理学的考察(反射による崩し;呼吸法);五体でかける大東流合気柔術;私の大東流合気柔術研究・まとめ)
著者プロフィール
浅原 勝(アサハラ マサル)
大東流合気柔術研究室主宰。1946年(昭和21年)9月19日静岡県焼津市生まれ。東京農業大学栄養学科卒業、日本指圧専門学校卒業。1978年(昭和53年)東京クリニカルラボラトリー(現株式会社LSIメディエンス)に転職時、岡本正剛先生に出会い、会社サークルにて岡本先生より大東流合気柔術を習い始める。1980年(昭和55年)5月岡本先生が設立した大東流合気柔術幸道会東京支部に参加。その後、岡本先生が創立した六方会でも指導を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅原 勝(アサハラ マサル)
大東流合気柔術研究室主宰。1946年(昭和21年)9月19日静岡県焼津市生まれ。東京農業大学栄養学科卒業、日本指圧専門学校卒業。1978年(昭和53年)東京クリニカルラボラトリー(現株式会社LSIメディエンス)に転職時、岡本正剛先生に出会い、会社サークルにて岡本先生より大東流合気柔術を習い始める。1980年(昭和55年)5月岡本先生が設立した大東流合気柔術幸道会東京支部に参加。その後、岡本先生が創立した六方会でも指導を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)