|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
千葉 勝美(チバ カツミ)
1970年東京大学法学部卒業。1972年判事補任官後、東京地裁判事、最高裁秘書課長・広報課長、最高裁民事局長・行政局長、最高裁首席調査官、仙台高裁長官を経て、2009年12月から2016年8月まで最高裁判所判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 勝美(チバ カツミ)
1970年東京大学法学部卒業。1972年判事補任官後、東京地裁判事、最高裁秘書課長・広報課長、最高裁民事局長・行政局長、最高裁首席調査官、仙台高裁長官を経て、2009年12月から2016年8月まで最高裁判所判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 衆議院議員定数訴訟の行方―司法部と立法府とのキャッチボールが終わるとき;2 猿払事件大法廷判決を乗り越えた先の世界―二つの第二小法廷判決が語る司法部の立ち位置;3 法令違憲の大法廷決定の遡及効を制限する法理;4 今日における平等原則の意味と司法部の立ち位置―二つの大法廷の判断が示す合憲性審査基準と国会の立法裁量;5 立法不作為と国家賠償請求の展開;6 君が代訴訟における思想信条の自由と司法的判断の適合性―内心…(続く)
もくじ情報:1 衆議院議員定数訴訟の行方―司法部と立法府とのキャッチボールが終わるとき;2 猿払事件大法廷判決を乗り越えた先の世界―二つの第二小法廷判決が語る司法部の立ち位置;3 法令違憲の大法廷決定の遡及効を制限する法理;4 今日における平等原則の意味と司法部の立ち位置―二つの大法廷の判断が示す合憲性審査基準と国会の立法裁量;5 立法不作為と国家賠償請求の展開;6 君が代訴訟における思想信条の自由と司法的判断の適合性―内心の自由の規制と合憲性審査の判断枠組みについての試論;7 参議院議員定数訴訟大法廷判決と参議院の憲法上の位置付け;8 欧米諸国の違憲審査のダイナミズム