ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本地域社会研究所
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-89022-197-4
133P 19cm
不登校を直すひきこもりを救う 原因の分析とその対処法は間違っていないか?/コミュニティ・ブックス
三浦清一郎/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
必要なのは「耐性」と「協調性」です。家庭での親の過保護・過干渉は子どもの自立を遅らせ世間に出られない子をつくる原因です。甘やかしをやめ、不登校・ひきこもりの子どもをなくそう!
もくじ情報:まえがき 不登校やひきこもりに寄り添うとか、共感しようなどと考えてはなりません;1 不登校・ひきこもりの現状―増加傾向は止まらず、社会問題化しています;2 原因分析を間違っています;3 支援者の甘い分析;4 再検討を要する課題が多々あります;5 対処法;6 背景にある根本問題―「一人前」にするための基本条件;7 訓練のモデルはあります―不登校児の再生プログラム 巡り逢った実践;8 「共同生活訓練学校」(仮)を…(続く
必要なのは「耐性」と「協調性」です。家庭での親の過保護・過干渉は子どもの自立を遅らせ世間に出られない子をつくる原因です。甘やかしをやめ、不登校・ひきこもりの子どもをなくそう!
もくじ情報:まえがき 不登校やひきこもりに寄り添うとか、共感しようなどと考えてはなりません;1 不登校・ひきこもりの現状―増加傾向は止まらず、社会問題化しています;2 原因分析を間違っています;3 支援者の甘い分析;4 再検討を要する課題が多々あります;5 対処法;6 背景にある根本問題―「一人前」にするための基本条件;7 訓練のモデルはあります―不登校児の再生プログラム 巡り逢った実践;8 「共同生活訓練学校」(仮)を作れ―現行の支援策に代わる再訓練・教育プログラムが不可欠;9 補遺:新しい法律:「教育機会確保法」(2016年12月)への疑問;あとがき―キャリア教育の修行に出しませんか?
著者プロフィール
三浦 清一郎(ミウラ セイイチロウ)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。大学を離れた後は、生涯教育現場の研究に集中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 清一郎(ミウラ セイイチロウ)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。大学を離れた後は、生涯教育現場の研究に集中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)