|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
笠原 十九司(カサハラ トクシ)
1944年群馬県生まれ。最終学歴:東京教育大学大学院修士課程文学研究科東洋史学専攻中退。学位:学術博士(東京大学)。職位:都留文科大学名誉教授。専門分野:中国近現代史、日中関係史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠原 十九司(カサハラ トクシ)
1944年群馬県生まれ。最終学歴:東京教育大学大学院修士課程文学研究科東洋史学専攻中退。学位:学術博士(東京大学)。職位:都留文科大学名誉教授。専門分野:中国近現代史、日中関係史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 戦争には「前史」と「前夜」がある;1 日本はいつから満州事変・日中戦争への道を歩みはじめたのか(一九一五年の対華二十一カ条要求;戦争「前史」の転換点となった一九二八年);2 日本軍は「満州」で何をおこなったのか(関東軍の謀略により開始された満州事変;「満州国」の設立 ほか);3 日中戦争はどのように準備されたか(二・二六事件と軍部強権政治体制の確立;陸軍の華北分離工作の推進 ほか);4 日…(続く)
もくじ情報:序章 戦争には「前史」と「前夜」がある;1 日本はいつから満州事変・日中戦争への道を歩みはじめたのか(一九一五年の対華二十一カ条要求;戦争「前史」の転換点となった一九二八年);2 日本軍は「満州」で何をおこなったのか(関東軍の謀略により開始された満州事変;「満州国」の設立 ほか);3 日中戦争はどのように準備されたか(二・二六事件と軍部強権政治体制の確立;陸軍の華北分離工作の推進 ほか);4 日中戦争はどのように始まったか(盧溝橋事件から「北支事変」へ;海軍の謀略・大山事件から第二次上海事変へ ほか)