|
内容紹介・もくじなど
内容紹介:江戸時代の堂島米市場から戦後の証券市場の復活、バブル時代の活況まで日本の証券市場の歴史がわかる決定版! 今の日本経済の基礎をつくった知られざる男たちのドラマに読み応えあり。カラー図版入り。
江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版!世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは?明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは?戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期の…( ) 内容紹介:江戸時代の堂島米市場から戦後の証券市場の復活、バブル時代の活況まで日本の証券市場の歴史がわかる決定版! 今の日本経済の基礎をつくった知られざる男たちのドラマに読み応えあり。カラー図版入り。
江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版!世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは?明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは?戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期のエネルギーあふれる市場の活況まで、人と人のつながりが育ててきた証券市場の物語。 もくじ情報:1 江戸期―証券取引の夜明け(米は大坂を目指す;蔵屋敷と米切手;大坂米市場の概要 ほか);2 明治・大正期―兜町と北浜(明治初期の堂島米会所;取引所設立の背景―武家の退職手当(秩禄公債・金禄公債)の売買;取引所設立の背景―生糸と洋銀取引と明治期の新しい経済人 ほか);3 昭和期戦後の証券市場復興と隆盛(戦争下の兜町(昭和20年);終戦―新円交換と集団売買(昭和20~24年);「国民一人一人が株主に」―その1 財閥解体・財産税の物納・特別機関解体 ほか) |
東京と大阪を中心とする各地の証券取引所では、株式のみならず、さまざまな有価証券が売買されており、株式市場はまさに日本経済の心臓!とも言えます。
その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、世界初の先物市場は何と17世紀の大阪米市場で生まれました。各藩の経済を左右し、幕府でさえコントロールできなかった当時の米市場の実態とはどんな状況だったのでしょうか? また江戸時代の最大の富豪・本間家の現当主への取材を通して、当時の人々の経済観、投資と投機との考え方の違いを探ります。
明治維新後の動乱期、武士階級が没落する一方、海外との貿易が盛…(続く)
東京と大阪を中心とする各地の証券取引所では、株式のみならず、さまざまな有価証券が売買されており、株式市場はまさに日本経済の心臓!とも言えます。
その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、世界初の先物市場は何と17世紀の大阪米市場で生まれました。各藩の経済を左右し、幕府でさえコントロールできなかった当時の米市場の実態とはどんな状況だったのでしょうか? また江戸時代の最大の富豪・本間家の現当主への取材を通して、当時の人々の経済観、投資と投機との考え方の違いを探ります。
明治維新後の動乱期、武士階級が没落する一方、海外との貿易が盛んになり、新しいタイプの経済人が生まれます。かの渋沢栄一や、横浜で一世を風靡した田中糸平や今村清之介、血気盛んな経済人らが奔走して生まれたのが日本初の株式取引所です。その設立の裏には、男たちの駆け引きや熱いドラマがありました。
戦後の証券市場再開については、GHQとの折衝において難しい局面が多かったのですが、それを再開へと前進させた裏には日本画家たちの活躍がありました。
さらに緊張感と躍動感にあふれるバブル期の取引所の一日は、その場にいるかのようなライブ感にあふれています。
豊富なカラー図版も保存版にふさわしい美しさで、江戸時代から現代までを駆け抜ける証券市場の歴史が一冊に詰まり、読み応えたっぷり! 是非、一読したい一冊です。