ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-480-07109-5
213,7P 18cm
英語教育の危機/ちくま新書 1298
鳥飼玖美子/著
組合員価格 税込 772
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子供たちの未来を左右する二〇二〇年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、二〇二〇年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか?第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。
もくじ情報:序章 英語教育は今、どうなっているのか?(「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身…(続く
子供たちの未来を左右する二〇二〇年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、二〇二〇年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか?第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。
もくじ情報:序章 英語教育は今、どうなっているのか?(「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身;「英語は英語で」教えよう ほか);第1章 英語教育「改革」史(見果てぬ夢を追って;英語教育改革の歩み ほか);第2章 二〇二〇年からの英語教育―新学習指導要領を検証する(新学習指導要領とはどんな内容か?;新学習指導要領に見る英語教育 ほか);第3章 大学入試はどうなるのか?―民間試験導入の問題点(変わるセンター試験;なぜ民間試験は問題か);第4章 「コミュニケーションに使える英語」を目指して(コミュニケーションとは何か;コミュニケーション能力と異文化能力 ほか)
著者プロフィール
鳥飼 玖美子(トリカイ クミコ)
東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥飼 玖美子(トリカイ クミコ)
東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)