|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
伊藤 守幸(イトウ モリユキ)
秋田県生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。博士(文学)取得(東北大学、1995年)。国立仙台電波工業高等専門学校助教授、弘前大学人文学部教授などを経て、学習院女子大学教授 伊藤 守幸(イトウ モリユキ)
秋田県生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。博士(文学)取得(東北大学、1995年)。国立仙台電波工業高等専門学校助教授、弘前大学人文学部教授などを経て、学習院女子大学教授 |
もくじ情報:第1部 “日本史研究”のコンテクスト(“日本史研究”のコンテクスト;欧米における日本近世史研究―近世日朝関係史との出会い;フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状―日本史を中心に;韓国における日本史研究―地域史的観点からの接近;コメント1 日本から、外国からみんなで日本を考える ほか);第2部 世界文学としての日本文学(世界文学とし…(続く)
もくじ情報:第1部 “日本史研究”のコンテクスト(“日本史研究”のコンテクスト;欧米における日本近世史研究―近世日朝関係史との出会い;フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状―日本史を中心に;韓国における日本史研究―地域史的観点からの接近;コメント1 日本から、外国からみんなで日本を考える ほか);第2部 世界文学としての日本文学(世界文学としての日本文学;宣教師ホイヴェルスの日本語文学―「世界文学」の精神を考える;“The Sarashina Diary”への批評に関する考察;題とは何か;世界文学と日本―『更級日記』の意義 ほか)