ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:青春出版社
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-413-21122-2
186P 18cm
教科書には載っていない日本地理の新発見/青春新書PLAY BOOKS P-1122
現代教育調査班/編
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「地理」で読み解くと日本はもっと面白くなる。きっと誰かに話したくなる「そうだったのか!」が満載。
もくじ情報:第1章 地球のダイナミズムを感じる「地形」のあれこれ(沖縄本島には塩水が湧き出る世界に二つしかない川がある;川とつながっていない摩周湖は単なる“水たまり”だった!? ほか);第2章 誰かに話したくなる「地方」の小ネタ(屋久島では雪山を見ながら海水浴ができる;日本でオーロラが見られるところがあるって本当? ほか);第3章 「歴史」に隠された日本地理の名場面(北海道が三つの県に分割された時期があった;どうして都内の一等地に平将門の「首塚」があるのか ほか);第4章 よく考えると不思議がたく…(続く
「地理」で読み解くと日本はもっと面白くなる。きっと誰かに話したくなる「そうだったのか!」が満載。
もくじ情報:第1章 地球のダイナミズムを感じる「地形」のあれこれ(沖縄本島には塩水が湧き出る世界に二つしかない川がある;川とつながっていない摩周湖は単なる“水たまり”だった!? ほか);第2章 誰かに話したくなる「地方」の小ネタ(屋久島では雪山を見ながら海水浴ができる;日本でオーロラが見られるところがあるって本当? ほか);第3章 「歴史」に隠された日本地理の名場面(北海道が三つの県に分割された時期があった;どうして都内の一等地に平将門の「首塚」があるのか ほか);第4章 よく考えると不思議がたくさん!「地名」の由来(洗足池―洗うのは日蓮の足だった;左京区と右京区―「南に向いた天皇」が基準になっている ほか);第5章 日本経済を回している地方の「産業」事情(「コシヒカリ」はもう新潟県では栽培されていない;青森県がリンゴの一大産地になった納得の事情 ほか)