|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小山 紘(オヤマ ヒロシ)
1941年生まれ、熊本市出身、熊本県立濟々黌高等学校、早稲田大学第一政治経済学部卒、西日本新聞社編集局入社、新聞三社連合(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞)編集部長、西日本新聞社論説委員、事業局長、西日本天神文化サークル常務理事兼事務局長(現在は西日本TNC文化サークル)等を務めた。西日本新聞社社友。五高記念館友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 紘(オヤマ ヒロシ)
1941年生まれ、熊本市出身、熊本県立濟々黌高等学校、早稲田大学第一政治経済学部卒、西日本新聞社編集局入社、新聞三社連合(中日新聞、北海道新聞、西日本新聞)編集部長、西日本新聞社論説委員、事業局長、西日本天神文化サークル常務理事兼事務局長(現在は西日本TNC文化サークル)等を務めた。西日本新聞社社友。五高記念館友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:九州に「五高」誕生―重視された語学教育;お雇い教師ラフカディオ・ハーンのジレンマ;ハンセン病患者救済のリデルと五高―その周辺;教育勅語体制下のドイツ人教師「不敬事件」;漱石と外国人教師たち;遠山参良とブラウンの運命的な出会い―九州学院誕生;ドイツ人教師との知的交流深まる;第一次世界大戦下、捕虜の世話に奔走する女性教師;畏敬の念を抱かれたドイツ人教師、力量を問われた英国人教師;ヘッセの従弟、日本学者グンデルトの生涯;「謎の男」になった英国人教師マーター;「ドイ…(続く)
もくじ情報:九州に「五高」誕生―重視された語学教育;お雇い教師ラフカディオ・ハーンのジレンマ;ハンセン病患者救済のリデルと五高―その周辺;教育勅語体制下のドイツ人教師「不敬事件」;漱石と外国人教師たち;遠山参良とブラウンの運命的な出会い―九州学院誕生;ドイツ人教師との知的交流深まる;第一次世界大戦下、捕虜の世話に奔走する女性教師;畏敬の念を抱かれたドイツ人教師、力量を問われた英国人教師;ヘッセの従弟、日本学者グンデルトの生涯;「謎の男」になった英国人教師マーター;「ドイツ歓迎」の日本―彼ら教師が背負ったものは;太平洋戦争に突入―五高最後の米国人教師クラウダー;五高のシンボル教師ゲオルク・H・ドルの終戦前後;教育は「国家百年の計」