ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-326-25140-7
322,6P 22cm
震災と学校のエスノグラフィー 近代教育システムの慣性と摩擦
清水睦美/著 妹尾渉/著 日下田岳史/著 堀健志/著 松田洋介/著 山本宏樹/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
東日本大震災後、学校は災害経験とどう向き合ってきたのか。陸前高田の中学校における8年にわたるフィールドワークを基に描き出す。
東日本大震災後、学校は災害経験とどう向き合ってきたのか。陸前高田の中学校における8年にわたるフィールドワークを基に描き出す。
内容紹介・もくじなど
3.11からこれまで。被災地の教育現場はいかなる試行錯誤を続けてきたのか。東日本大震災・被災地の中学校における継続的な調査・分析により、教師・生徒の震災経験の位置づけや学校文化の変容を明らかにしつつ、災害は近代学校に何をもたらしうるのかを検討する。
もくじ情報:震災から学校をとらえなおす;1 対象地の概況―陸前高田市(陸前高田市八年の経緯・現況・政策;陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安);2 学校エスノグラフィー(被災地で統合中学校をつくる;「作文」にみる生徒の震災経験の意味づけ;被災地の学校に異動する;変わりゆく被災地の学校文化);3 震災と教師(教師の震災経験の意味づけ;教師の震災経験…(続く
3.11からこれまで。被災地の教育現場はいかなる試行錯誤を続けてきたのか。東日本大震災・被災地の中学校における継続的な調査・分析により、教師・生徒の震災経験の位置づけや学校文化の変容を明らかにしつつ、災害は近代学校に何をもたらしうるのかを検討する。
もくじ情報:震災から学校をとらえなおす;1 対象地の概況―陸前高田市(陸前高田市八年の経緯・現況・政策;陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安);2 学校エスノグラフィー(被災地で統合中学校をつくる;「作文」にみる生徒の震災経験の意味づけ;被災地の学校に異動する;変わりゆく被災地の学校文化);3 震災と教師(教師の震災経験の意味づけ;教師の震災経験が学校にもたらすもの);4 震災と進路(被災地の進路選択);震災によって問われたもの
著者プロフィール
清水 睦美(シミズ ムツミ)
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本女子大学人間社会学部教育学科教授。専門分野は学校臨床学、教育社会学、移民の子どもに関する研究
清水 睦美(シミズ ムツミ)
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本女子大学人間社会学部教育学科教授。専門分野は学校臨床学、教育社会学、移民の子どもに関する研究