|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
白井 俊(シライ シュン)
1976年生まれ。東京大学法学部卒業。コロンビア大学法科大学院修士課程修了。2000年、文部省(当時)に入省。2009年、徳島県教育委員会に出向。同教育委員会学校政策課長、教職員課長、教育総務課長を経て、2012年より文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐。2015年、OECD(経済協力開発機構)教育スキル局アナリスト。2017年、文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長。2019年より独立行政法人大学入試センターに出向し、現在、試験・研究統括補佐官(兼)試験企画部長。国立教育政策研究所フェロー。関西国際大学客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された…( ) 白井 俊(シライ シュン)
1976年生まれ。東京大学法学部卒業。コロンビア大学法科大学院修士課程修了。2000年、文部省(当時)に入省。2009年、徳島県教育委員会に出向。同教育委員会学校政策課長、教職員課長、教育総務課長を経て、2012年より文部科学省高等教育局大学振興課課長補佐。2015年、OECD(経済協力開発機構)教育スキル局アナリスト。2017年、文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長。2019年より独立行政法人大学入試センターに出向し、現在、試験・研究統括補佐官(兼)試験企画部長。国立教育政策研究所フェロー。関西国際大学客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 コンピテンシーに関する議論の展開;第1章 2030年の世界;…(続く)
もくじ情報:序章 コンピテンシーに関する議論の展開;第1章 2030年の世界;第2章 Education2030プロジェクトの背景と議論の経過;第3章 エージェンシー;第4章 2030年に求められるコンピテンシーの要素;第5章 2030年に求められるコンピテンシーとその基盤;第6章 カリキュラム分析とデザイン原理;第7章 国際的なカリキュラム課題への対応;終章 これからの日本の教育を考える