ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ビジネス社
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-8284-2249-7
319P 19cm
新しいチェーンストア戦略 大閉店時代に勝ち残る唯一の方法
吉田繁治/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本のチェーンストア理論は誤解だらけ、間違いだらけ!共通する経営戦略を理論化して提示する!
もくじ情報:第1章 チェーンストア経営を基礎から解く(チェーンストアとはそもそも何か;チェーンストア経営、支店経営、個店経営の違いとは ほか);第2章 標準化・単純化・専門化の推進(チェーンストアの発祥と展開;徹底した標準化・単純化・専門化に取り組む ほか);第3章 標準化のレベルをどう上げて生産性を高めるか(商品作業の標準化のレベルはどう上げていくのか;商品作業でRFIDを商品管理、在庫管理、ロス管理、発注、自動レジで使う ほか);第4章 現場を活性化させるTQC、部門経営の導入(業務における責任の3…(続く
日本のチェーンストア理論は誤解だらけ、間違いだらけ!共通する経営戦略を理論化して提示する!
もくじ情報:第1章 チェーンストア経営を基礎から解く(チェーンストアとはそもそも何か;チェーンストア経営、支店経営、個店経営の違いとは ほか);第2章 標準化・単純化・専門化の推進(チェーンストアの発祥と展開;徹底した標準化・単純化・専門化に取り組む ほか);第3章 標準化のレベルをどう上げて生産性を高めるか(商品作業の標準化のレベルはどう上げていくのか;商品作業でRFIDを商品管理、在庫管理、ロス管理、発注、自動レジで使う ほか);第4章 現場を活性化させるTQC、部門経営の導入(業務における責任の3つの意味;部門経営における責任の展開の具体的方法 ほか);第5章 これからのDC物流とPB開発の方法(NB需要が飽和する時代;物流センターの4つのフォーマット ほか)
著者プロフィール
吉田 繁治(ヨシダ シゲハル)
1972年、東京大学卒業(専攻フランス哲学)。流通業勤務のあと経営とITのコンサルタント。87年に店舗統合管理システムと受発注ネットワークをグランドデサイン。経営、業務、システムの指導。95年~2000年は旧通産省の公募における情報システムの公募で4つのシステムを受託して開発。2000年、インターネットで論考の提供を開始。メールマガジン『ビジネス知識源プレミアム(有料版)』『ビジネス知識源(無料)』を約4万人の固定読者に配信。経営戦略、商品戦略、在庫管理、サプライチェーン、ロジスティクス、IT、経済、世界金融、時事分析の考察を公開し、好評を得る(本データはこの書…(続く
吉田 繁治(ヨシダ シゲハル)
1972年、東京大学卒業(専攻フランス哲学)。流通業勤務のあと経営とITのコンサルタント。87年に店舗統合管理システムと受発注ネットワークをグランドデサイン。経営、業務、システムの指導。95年~2000年は旧通産省の公募における情報システムの公募で4つのシステムを受託して開発。2000年、インターネットで論考の提供を開始。メールマガジン『ビジネス知識源プレミアム(有料版)』『ビジネス知識源(無料)』を約4万人の固定読者に配信。経営戦略、商品戦略、在庫管理、サプライチェーン、ロジスティクス、IT、経済、世界金融、時事分析の考察を公開し、好評を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)