|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
上田 信(ウエダ マコト)
1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。専攻は中国社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 信(ウエダ マコト)
1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。専攻は中国社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
鄭和の南海遠征、万里の長城の大修築―。一三六八年に朱元璋が開いた明朝は、皇帝の威光と巨大プロジェクトに彩られた古代的な王朝だった。一方、一六世紀後半のヌルハチに始まる清朝は近代的な活気に満ち、少数の満洲族の支配下で多数の漢族が闊達に生きていた。倭寇、銀の流通、チベット仏教、アヘン交易など、地球規模の視点で描く五〇〇年史。
もくじ情報:第1章 出来事の時空間;第2章 明朝の成立―一四世紀1;第3章 海と陸の相克―一四世紀2;第4章 海と陸の交易者―一五世紀;第5…(続く)
鄭和の南海遠征、万里の長城の大修築―。一三六八年に朱元璋が開いた明朝は、皇帝の威光と巨大プロジェクトに彩られた古代的な王朝だった。一方、一六世紀後半のヌルハチに始まる清朝は近代的な活気に満ち、少数の満洲族の支配下で多数の漢族が闊達に生きていた。倭寇、銀の流通、チベット仏教、アヘン交易など、地球規模の視点で描く五〇〇年史。
もくじ情報:第1章 出来事の時空間;第2章 明朝の成立―一四世紀1;第3章 海と陸の相克―一四世紀2;第4章 海と陸の交易者―一五世紀;第5章 商業の時代―一六世紀1;第6章 社会秩序の変容―一六世紀2;第7章 王朝の交替―一七世紀;第8章 産業の時代―一八世紀1;第9章 伝統中国の完成―一八世紀2;第10章 環球のなかの中国―一九世紀