|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大石 智(オオイシ サトル)
北里大学医学部講師、相模原市認知症疾患医療センター長。医師、博士(医学)。1999年に北里大学医学部卒業後、北里大学東病院精神神経科にて研修。駒木野病院精神科、北里大学医学部精神科学助教を経て、2019年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医。2011年から2013年、文部科学省教職員のメンタルヘルス対策検討会議委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大石 智(オオイシ サトル)
北里大学医学部講師、相模原市認知症疾患医療センター長。医師、博士(医学)。1999年に北里大学医学部卒業後、北里大学東病院精神神経科にて研修。駒木野病院精神科、北里大学医学部精神科学助教を経て、2019年より現職。日本精神神経学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医。2011年から2013年、文部科学省教職員のメンタルヘルス対策検討会議委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 教員のメンタルヘルスの現状を理解する;第2章 教員のメンタルヘルスと支援の仕組み;第3章 教員が実践したいメンタルヘルスサバイバル術;第4章 校長等管理職が実践したいメンタルヘルス支援;第5章 教育委員会が実践したいメンタルヘルス支援;第6章 これから教…(続く)
もくじ情報:第1章 教員のメンタルヘルスの現状を理解する;第2章 教員のメンタルヘルスと支援の仕組み;第3章 教員が実践したいメンタルヘルスサバイバル術;第4章 校長等管理職が実践したいメンタルヘルス支援;第5章 教育委員会が実践したいメンタルヘルス支援;第6章 これから教員になりたい人が知っておきたいこと;第7章 同僚や部下から相談された時にしたいこと;第8章 メンタルヘルス不調が生まれにくくなるための工夫