|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
保〓 則雄(ホザキ ノリオ)
早稲田大学人間科学学術院教授。1977年、金沢大学法学部卒業。1977~1980年、京都の高校英語教員を務める。1980~1987年、米国オハイオ州立大に留学、M.A.,Ph.D.in Educational Communications&Technology。1981~1982年、米国オハイオ州コロンバス市日本語補習校小中学部教員。1981~1987年、オハイオ州立大講師。1988~2000年、神奈川大学外国語学部。2000年より現職 保〓 則雄(ホザキ ノリオ)
早稲田大学人間科学学術院教授。1977年、金沢大学法学部卒業。1977~1980年、京都の高校英語教員を務める。1980~1987年、米国オハイオ州立大に留学、M.A.,Ph.D.in Educational Communications&Technology。1981~1982年、米国オハイオ州コロンバス市日本語補習校小中学部教員。1981~1987年、オハイオ州立大講師。1988~2000年、神奈川大学外国語学部。2000年より現職 |
もくじ情報:私たちが実施している研修の構造と内容;第1部 活動の意義を問い直す(研修前後の振り返りからわかること;プレゼンテーションを通した学びの往還;経験から学びを考える;リハーサル、パフォーマンス、ゲーム―アメリカ研修の体験がもたらす可能性;Teaching strategies for study abroad programs;研修1期の参加から現職へのつながり;アメリカ研修後も…(続く)
もくじ情報:私たちが実施している研修の構造と内容;第1部 活動の意義を問い直す(研修前後の振り返りからわかること;プレゼンテーションを通した学びの往還;経験から学びを考える;リハーサル、パフォーマンス、ゲーム―アメリカ研修の体験がもたらす可能性;Teaching strategies for study abroad programs;研修1期の参加から現職へのつながり;アメリカ研修後も継続する協働での学び;私たちの研修を支えてくださった方1―ボストンでのホストの思い出;私たちの研修を支えてくださった方2―ケース大学と早稲田大学との交流);第2部 今、活動を振り返って再評価する(研修を振り返って―卒業生39人の報告);終わらない「おわりに」―経験は美化も醜化もされて然り