ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:工学社
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-7775-2142-5
159P 21cm
「物理数学」と「プログラム」でわかる「音」の解析/I/O BOOKS
君島武志/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
昨今の「音響システム」を理解するには、「物理」や「数学」の知識が不可欠になっています。本書では、それらを次のようにまとめています。音響工学、波動方程式、伝達関数と古典制御、ラプラス変換と電気回路、Arduinoによるサウンドシステム、振動と波動。基礎知識のある方はもちろん、これから「音響工学」を志す方にも理解を深めるのに役立つ内容になっています。
もくじ情報:第1章 音響工学(「電子回路フィルタ」の「3次元音響」;「音」の共振回路;「ヘルムホルツの共鳴器」と「音響インピーダンス」;「Arduino」と「Python」によるサウンドシステム);第2章 方程式(「Octave」について;差分近似で…(続く
昨今の「音響システム」を理解するには、「物理」や「数学」の知識が不可欠になっています。本書では、それらを次のようにまとめています。音響工学、波動方程式、伝達関数と古典制御、ラプラス変換と電気回路、Arduinoによるサウンドシステム、振動と波動。基礎知識のある方はもちろん、これから「音響工学」を志す方にも理解を深めるのに役立つ内容になっています。
もくじ情報:第1章 音響工学(「電子回路フィルタ」の「3次元音響」;「音」の共振回路;「ヘルムホルツの共鳴器」と「音響インピーダンス」;「Arduino」と「Python」によるサウンドシステム);第2章 方程式(「Octave」について;差分近似で解く「波動方程式」;「連続方程式」と「運動方程式」;「熱力学」と「状態方程式」の応用);第3章 ラプラス変換と電気回路(要素の伝達関数とラプラス変換;「ラプラス変換」で解く電気回路の応答;「ナイキスト安定判別法」と「ゲイン余裕」);第4章 振動と波動方程式(音波の振動;「波動方程式」と「反射波」;「フーリエ級数」による「波動方程式」の展開;「横振動」「縦振動」のエネルギーと運動量;固体を伝わる「振動」と「波動方程式」)
著者プロフィール
君島 武志(キミシマ タケシ)
広島県出身。某大学経済学部経済学科卒業。大学時代の講義がきっかけで、PCについて興味をもち、PC雑誌や書籍の執筆をしながら、独学と講座でプログラミングの勉強を始める。音響工学、電気電子、波形を主として取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君島 武志(キミシマ タケシ)
広島県出身。某大学経済学部経済学科卒業。大学時代の講義がきっかけで、PCについて興味をもち、PC雑誌や書籍の執筆をしながら、独学と講座でプログラミングの勉強を始める。音響工学、電気電子、波形を主として取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)