|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
内藤 廣(ナイトウ ヒロシ)
1950年神奈川県横浜市生まれ。建築家。1974年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院理工学研究科にて吉阪隆正に師事。修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て1981年、内藤廣建築設計事務所設立。2001年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学助教授、2002‐11年、同大学教授、2007‐09年、グッドデザイン賞審査委員長、2010‐11年、東京大学副学長。2011年、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 廣(ナイトウ ヒロシ)
1950年神奈川県横浜市生まれ。建築家。1974年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院理工学研究科にて吉阪隆正に師事。修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て1981年、内藤廣建築設計事務所設立。2001年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学助教授、2002‐11年、同大学教授、2007‐09年、グッドデザイン賞審査委員長、2010‐11年、東京大学副学長。2011年、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序 建築を和解の場にするということ;第1章 建築という言葉の難問;第2章 建築を支えてきた難問;第3章 建築に備わる難問;第4章 建築内存在としての難問;第5章 建築を生むための難問;第6章 社会と歩む建築が抱える難問;第7章 建築を愛しうるかという難問
もくじ情報:序 建築を和解の場にするということ;第1章 建築という言葉の難問;第2章 建築を支えてきた難問;第3章 建築に備わる難問;第4章 建築内存在としての難問;第5章 建築を生むための難問;第6章 社会と歩む建築が抱える難問;第7章 建築を愛しうるかという難問