|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
印南 敦史(インナミ アツシ)
作家、書評家、編集者。1962年東京生まれ。株式会社アンビエンス代表取締役。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 印南 敦史(インナミ アツシ)
作家、書評家、編集者。1962年東京生まれ。株式会社アンビエンス代表取締役。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「読書の悪口」、読書プレゼン大会、短文バトル…書評執筆本数日本一の書評家が提案する、家族で、ゲーム感覚で楽しめる読書術!
もくじ情報:はじめに―「読書が嫌い」というよりも;第1章 そもそもなぜ読書しないの?(読書習慣はなぜ身につかないのか―子どもは本当に本が苦手?;優先順位が低くなっただけ ほか);第2章 ゲーム感覚で読書する家のしくみ(読書のすべてを習慣化する;「親子で一緒に読書習慣」ゲーム―読書ゲーム2「親子で一緒に読書習慣」ゲーム ほか);第3章 親子で…(続く)
「読書の悪口」、読書プレゼン大会、短文バトル…書評執筆本数日本一の書評家が提案する、家族で、ゲーム感覚で楽しめる読書術!
もくじ情報:はじめに―「読書が嫌い」というよりも;第1章 そもそもなぜ読書しないの?(読書習慣はなぜ身につかないのか―子どもは本当に本が苦手?;優先順位が低くなっただけ ほか);第2章 ゲーム感覚で読書する家のしくみ(読書のすべてを習慣化する;「親子で一緒に読書習慣」ゲーム―読書ゲーム2「親子で一緒に読書習慣」ゲーム ほか);第3章 親子で楽しむ読書ゲーム(読書プレゼン大会―読書ゲーム11 読書プレゼン大会;イラストやコラージュでプレゼン―読書ゲーム12 イラストやコラージュでプレゼン ほか);第4章 読書をイベント化する(一緒に図書館へ行き、借りた本を各自が紹介―読書ゲーム20 家族で図書館ゲーム;月に一回、家族で書店ゲーム―読書ゲーム21 月に一回、家族で書店ゲーム ほか)