ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:開拓社
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-7589-1358-4
198P 21cm
言語のインターフェイス・分野別シリーズ 3/形態論と言語学諸分野とのインターフェイス
西原哲雄/監修 都田青子/監修 中村浩一郎/監修 米倉よう子/監修 田中真一/監修/西原哲雄/編 西原哲雄/著 島田雅晴/著 時崎久夫/著 由本陽子/著 西山國雄/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、形態論研究におけるインターフェイスに焦点を当てた研究書兼概説書である。形態論の枠組みを中心にして周辺の言語学研究の諸分野とのインターフェイスを分析した最新かつ概説的な論考が5編収録されている。対象とする言語、現象ともに多様なものとなっており、充実した内容となっている。形態論研究を中心としながらも、英語学、日本語学、言語学の研究者、また、大学院生、学部生など、幅広い読者を対象としている。
もくじ情報:第1章 形態論と音声学・音韻論とのインターフェイス(形態論とは何か;形態論の基本概念 ほか);第2章 方言でみるカテゴリーと形式のインターフェイス(方言に基づく研究の論点;機能表現の方言間比…(続く
本書は、形態論研究におけるインターフェイスに焦点を当てた研究書兼概説書である。形態論の枠組みを中心にして周辺の言語学研究の諸分野とのインターフェイスを分析した最新かつ概説的な論考が5編収録されている。対象とする言語、現象ともに多様なものとなっており、充実した内容となっている。形態論研究を中心としながらも、英語学、日本語学、言語学の研究者、また、大学院生、学部生など、幅広い読者を対象としている。
もくじ情報:第1章 形態論と音声学・音韻論とのインターフェイス(形態論とは何か;形態論の基本概念 ほか);第2章 方言でみるカテゴリーと形式のインターフェイス(方言に基づく研究の論点;機能表現の方言間比較 ほか);第3章 形態論と強勢のインターフェイス(形態論と語強勢;接尾辞優先 ほか);第4章 語彙意味論と語形成のインターフェイス(導入;動詞のLCSと接頭辞付加規則 ほか);第5章 日本語の形態論と他部門のインターフェイス(品詞の認定に見る形態論・統語論・意味論のインターフェイス;形態素の認定に見る形態論・音韻論・統語論のインターフェイス ほか)
著者プロフィール
西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
1961年生まれ。藍野大学医療保健学部教授。専門は、音声学、音韻論、形態論など
西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
1961年生まれ。藍野大学医療保健学部教授。専門は、音声学、音韻論、形態論など

同じ著者名で検索した本