|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
船寄 俊雄(フナキ トシオ)
広島大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学、博士(教育学)。大阪信愛学院短期大学子ども教育学科教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 船寄 俊雄(フナキ トシオ)
広島大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学、博士(教育学)。大阪信愛学院短期大学子ども教育学科教授、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 歴史のなかの教師像をどう描くか;第1章 「啓蒙」の時代と教師―師匠から教員へ;第2章 国家の規範と教職意識;第3章 小学校教師像の再定位;第4章 教師における人間と制度;第5章 教師の労働者性の自覚と教職意識の深まり;第6章 戦時下の教師たち;第7章 教師像の模索と再生・創造;第8章 「逆コース」と教師の自由を求める教師たち;第9章 高度経済成長下の競争主義的教育を超克する教師たち;第10章 新自由主義教育を超克する教師たち…(続く)
もくじ情報:序章 歴史のなかの教師像をどう描くか;第1章 「啓蒙」の時代と教師―師匠から教員へ;第2章 国家の規範と教職意識;第3章 小学校教師像の再定位;第4章 教師における人間と制度;第5章 教師の労働者性の自覚と教職意識の深まり;第6章 戦時下の教師たち;第7章 教師像の模索と再生・創造;第8章 「逆コース」と教師の自由を求める教師たち;第9章 高度経済成長下の競争主義的教育を超克する教師たち;第10章 新自由主義教育を超克する教師たち;終章 展望 歴史のなかの教師像