ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新泉社
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-7877-2118-1
391P 19cm
〈社会的排除〉に向き合う授業 考え話し合う子どもたち
坂井俊樹/編著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。
快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。
もくじ情報:第1部 授業編(小学4年 水はどこから―県民の水供給優先かダム底に沈む村民に寄り添うか;小…(続く
内容紹介:快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。
快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるものだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。
もくじ情報:第1部 授業編(小学4年 水はどこから―県民の水供給優先かダム底に沈む村民に寄り添うか;小学5年 これからの工業生産と私たち―アパレル産業を中心に;小学5年 シリア内戦と報道―情報産業と私たちのくらし;小学5・6年 近代産業の発展と現在の問い直し―高学年の社会科学習とよりよく生きようとする意識;中学2年 フクシマ問題と災害リスク―災害リスクの解消にむけてのとり組み ほか);第2部 考察編(教育改革の流れと「私たちの位置」;「排除」に抗する社会科の構築にむけて―「生存保障」と「排除の抑制」の視座から;ダイバーシティを尊重する社会科授業―「多数決」から「少数(意見)の尊重」「個の尊重」へ;コロナ禍の教育実践―社会のさまざまな人びとに考えがおよぶような教育へ;夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命 ほか)
著者プロフィール
坂井 俊樹(サカイ トシキ)
開智国際大学教育学部教授。博士(教育学)。東京学芸大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第二五・二六期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 俊樹(サカイ トシキ)
開智国際大学教育学部教授。博士(教育学)。東京学芸大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第二五・二六期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)