|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田村 伸子(タムラ ノブコ)
法科大学院要件事実教育研究所長・創価大学法科大学院教授・弁護士。1994年創価大学法学部卒業。1996年司法修習生(50期)。1998年弁護士登録(東京弁護士会)。2004年法科大学院要件事実教育研究所研究員。2007年創価大学法科大学院講師、2019年~現在、創価大学法科大学院教授。2015年中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了(博士)。2020年法科大学院要件事実教育研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 伸子(タムラ ノブコ)
法科大学院要件事実教育研究所長・創価大学法科大学院教授・弁護士。1994年創価大学法学部卒業。1996年司法修習生(50期)。1998年弁護士登録(東京弁護士会)。2004年法科大学院要件事実教育研究所研究員。2007年創価大学法科大学院講師、2019年~現在、創価大学法科大学院教授。2015年中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了(博士)。2020年法科大学院要件事実教育研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:行政訴訟と要件事実・講演会 議事録(講演1 高木光 行政関係訴訟における要件事実論の意義;講演2 村上裕章 情報公開訴訟における要件事実と立証責任;講演3 河村浩 行政法各論から要件事実総論(立証責任の分配基準)を考える;コメント1 岩橋健定;コメント2 山田洋);講演レジュメ(行政関係訴訟における要件事実論の意義;情報公開訴訟における要件事実と立証責任;行政法各論から要件事実総論(立証責任の分配基準)を考える)
もくじ情報:行政訴訟と要件事実・講演会 議事録(講演1 高木光 行政関係訴訟における要件事実論の意義;講演2 村上裕章 情報公開訴訟における要件事実と立証責任;講演3 河村浩 行政法各論から要件事実総論(立証責任の分配基準)を考える;コメント1 岩橋健定;コメント2 山田洋);講演レジュメ(行政関係訴訟における要件事実論の意義;情報公開訴訟における要件事実と立証責任;行政法各論から要件事実総論(立証責任の分配基準)を考える)