ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:河出書房新社
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-309-41890-2
263P 15cm
生きてしまった 太宰治×ミステリ 新装改題版/河出文庫 た5-4
太宰治/著
組合員価格 税込 713
(通常価格 税込 792円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人間が生まれながらに持つ「原罪」とは何か? 生と死の狭間で揺れ動く人々を描いたミステリアスな傑作15篇。『文豪ミステリ傑作選 太宰治集』を改題復刊。
人はどうして生きなければならないのか?「生きること」そのものに解き難い「謎」を抱いていた太宰が、生の苦悩をミステリアスに描いた知られざる傑作短篇集。自身の心中未遂など様々なモチーフを通して描きだされる、魂を揺さぶる生と死の風景。生きることの本質を哀切なユーモアを込めて描いた愛と死と破滅の物語15篇。
内容紹介:人間が生まれながらに持つ「原罪」とは何か? 生と死の狭間で揺れ動く人々を描いたミステリアスな傑作15篇。『文豪ミステリ傑作選 太宰治集』を改題復刊。
人はどうして生きなければならないのか?「生きること」そのものに解き難い「謎」を抱いていた太宰が、生の苦悩をミステリアスに描いた知られざる傑作短篇集。自身の心中未遂など様々なモチーフを通して描きだされる、魂を揺さぶる生と死の風景。生きることの本質を哀切なユーモアを込めて描いた愛と死と破滅の物語15篇。
著者プロフィール
太宰 治(ダザイ オサム)
1909年、青森県金木村(現・五所川原市金木町)生まれ。本名・津島修治。東大仏文科中退。在学中、左翼活動に従事。田部シメ子と心中をはかり、ひとり助かる。36年、第一創作集『晩年』を刊行。39年、井伏鱒二の紹介で石原美知子と結婚。『富嶽百景』『走れメロス』『女生徒』など多くの佳作を発表。戦後、『斜陽』などで流行作家となり、『人間失格』『桜桃』などを執筆するも、48年に山崎富栄と玉川上水で入水自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太宰 治(ダザイ オサム)
1909年、青森県金木村(現・五所川原市金木町)生まれ。本名・津島修治。東大仏文科中退。在学中、左翼活動に従事。田部シメ子と心中をはかり、ひとり助かる。36年、第一創作集『晩年』を刊行。39年、井伏鱒二の紹介で石原美知子と結婚。『富嶽百景』『走れメロス』『女生徒』など多くの佳作を発表。戦後、『斜陽』などで流行作家となり、『人間失格』『桜桃』などを執筆するも、48年に山崎富栄と玉川上水で入水自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)