|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鎌田 賢二(カマダ ケンジ)
京都市立修学院小学校教頭。道徳教育を専門として、京都市小学校道徳教育研究会で「子どもが本来もっているものを引き出す」ための指導技術や教師の在り方を研究。ほかにも、道徳教科用図書編集委員や大学等での講演、他小学校、中学校への道徳指導・助言、家庭教育学級を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 賢二(カマダ ケンジ)
京都市立修学院小学校教頭。道徳教育を専門として、京都市小学校道徳教育研究会で「子どもが本来もっているものを引き出す」ための指導技術や教師の在り方を研究。ほかにも、道徳教科用図書編集委員や大学等での講演、他小学校、中学校への道徳指導・助言、家庭教育学級を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 子供の心を耕す漢字プラクティス(漢字には、子どもの心をゆさぶるきっかけが詰まっている;「心の教育はどんなことからでもアプローチできるよ」 ほか);第2章 アイスブレイク編(学年別漢字配当表を活用したプラクティス;漢字をつくるプラクティス ほか);第3章 授業活用編(□に漢字1字を当てはめるプラクティス;最高のクラスになる漢字1字プラクティス ほか);第4章 リファレンス編(「幸」;「涙」「泣」 ほか);第5章 ほかにも知っておきたいこと(よろこび;きく ほか)
もくじ情報:第1章 子供の心を耕す漢字プラクティス(漢字には、子どもの心をゆさぶるきっかけが詰まっている;「心の教育はどんなことからでもアプローチできるよ」 ほか);第2章 アイスブレイク編(学年別漢字配当表を活用したプラクティス;漢字をつくるプラクティス ほか);第3章 授業活用編(□に漢字1字を当てはめるプラクティス;最高のクラスになる漢字1字プラクティス ほか);第4章 リファレンス編(「幸」;「涙」「泣」 ほか);第5章 ほかにも知っておきたいこと(よろこび;きく ほか)