ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:英治出版
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-86276-322-8
389P 19cm
THE HEART OF BUSINESS 「人とパーパス」を本気で大切にする新時代のリーダーシップ
ユベール・ジョリー/著 キャロライン・ランバート/著 樋口武志/訳
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「人の書いた本にこんなに共感を覚えたことはなかった」── 平井一夫(日本語版序文、ソニー前社長、『ソニー再生』著者)「ついに出た。これは経営者自らがパーパスの重要性について語った最初の本だ」── 矢野陽一朗(解説、グラムコ取締役社長、『パーパスのすべて』共著者)「世界中のビジネススクールで教えられるべきであり、教えられていくであろうケーススタディだ。大胆で思慮深い??彼はたくさんのことを教えてくれる」??ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者および元CEO)「この『人間の魔法を解き放つ』ための手引書は、企業の経営方法だけでなく、ビジネススクールで教えられるビジネスや資本主義のあり方に対する人…(続く
内容紹介:「人の書いた本にこんなに共感を覚えたことはなかった」── 平井一夫(日本語版序文、ソニー前社長、『ソニー再生』著者)「ついに出た。これは経営者自らがパーパスの重要性について語った最初の本だ」── 矢野陽一朗(解説、グラムコ取締役社長、『パーパスのすべて』共著者)「世界中のビジネススクールで教えられるべきであり、教えられていくであろうケーススタディだ。大胆で思慮深い??彼はたくさんのことを教えてくれる」??ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者および元CEO)「この『人間の魔法を解き放つ』ための手引書は、企業の経営方法だけでなく、ビジネススクールで教えられるビジネスや資本主義のあり方に対する人の心や考え方も変えるだろう。これは必読の本であり、私たちの時代を決定づける一冊だ」??アリアナ・ハフィントン(スライブ・グローバル創業者兼CEO)なぜ従業員12万人を超える瀕死の巨大企業は、「パーパス経営」でV字回復できたのか──?CEO就任初日は”店舗で見習い”。会議は”物語”から始める。脅威アマゾンとは競争ではなく”共創”──就任7年で利益3倍・株価9倍を実現した米家電最大手ベスト・バイの元CEOがみずから語る「魔法」の起こし方。企業が掲げる「パーパス(存在意義)」を形骸化させず、従業員一人ひとりのエンゲージメントと業績につなげるためとは?「ヒューマン・マジック(人に備わる魔法のような力)」を解き放つ5つの要素と、パーパスフル・リーダーの5つのあり方とは?【目次】日本語版序文(平井一夫)序文(ビル・ジョージ)イントロダクション第1部 仕事の意味第1章 アダムの呪い第2章 なぜ働くのか第3章 完璧を求める狂気第2部 パーパスフルな人間らしい組織第4章 株主価値という絶対権力第5章 ”大聖堂”を築く第6章 ノーブルパーパス(大いなる存在意義)を実践に活かす第7章 誰にも憎まれずにビジネスを再建する方法第3部 ヒューマン・マジックを解き放つ第8章 「アメとムチ」を脱却する第9章 第1の材料──個人の夢と会社のパーパスを結びつける第10章 第2の材料──人と人との深いつながりを生む第11章 第3の材料──自律性を育む第12章 第4の材料──マスタリーを追求する第13章 第5の材料──追い風に乗る第4部 パーパスフル・リーダーになる第14章 リーダーに大切なこと
人こそがビジネスの核心。巨大企業ベスト・バイはどん底の最中、リストラでも事業縮小でもインセンティブでもなく、目の前の人とパーパスでつながることを選んだ。従業員、顧客、取引先、地域コミュニティ、そして株主と。稀代のリーダーが初めて語る。
もくじ情報:第1部 仕事の意味(アダムの呪い;なぜ働くのか ほか);第2部 パーパスフルな人間らしい組織(株主価値という絶対権力;“大聖堂”を築く ほか);第3部 ヒューマン・マジックを解き放つ(「アメとムチ」を脱却する;第1の材料―個人の夢と会社のパーパスを結びつける ほか);第4部 パーパスフル・リーダーになる(リーダーに大切なこと;パーパスフル・リーダーの5つの「あり方」)
著者プロフィール
ジョリー,ユベール(ジョリー,ユベール)
2012年にベスト・バイCEO就任。チームとともに、同社をアメリカで最も支持される雇用主、サステナビリティ・リーダー、革新的企業のひとつに再建し、顧客満足度を大きく向上させ、会社の株価を劇的に上昇させた。しかし彼の最大の功績は、自分がいなくてもよい環境を作り上げたことかもしれない。2019年にCEOを、2020年には取締役会会長を退き、次の世代のリーダーたちにバトンを渡した。母国のフランスでも、アメリカでも数多くの企業再建を成功させてきたユベール・ジョリーは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌「世界のCEOベスト100」、『バロンズ』誌「世界トップC…(続く
ジョリー,ユベール(ジョリー,ユベール)
2012年にベスト・バイCEO就任。チームとともに、同社をアメリカで最も支持される雇用主、サステナビリティ・リーダー、革新的企業のひとつに再建し、顧客満足度を大きく向上させ、会社の株価を劇的に上昇させた。しかし彼の最大の功績は、自分がいなくてもよい環境を作り上げたことかもしれない。2019年にCEOを、2020年には取締役会会長を退き、次の世代のリーダーたちにバトンを渡した。母国のフランスでも、アメリカでも数多くの企業再建を成功させてきたユベール・ジョリーは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌「世界のCEOベスト100」、『バロンズ』誌「世界トップCEO30」、そして求人サイト「グラスドア」が従業員へのアンケートに基づいて毎年発表している「米トップCEO10」などに名を連ねている。ユベールの人生におけるパーパスは、周りの人にポジティブな変化をもたらし、自分自身のプラットフォームを通して世界にポジティブな変化をもたらすこと。ジョンソン・エンド・ジョンソンやラルフローレンの取締役。現在はハーバード・ビジネススクールの上級講師として、パーパスと人間らしさをもってリードすることや最高の自分になることを目指すリーダーたちをサポートしている。また、ダイバーシティ&インクルージョンの推進にも積極的に取り組んでいる