ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勉誠社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-585-32021-0
365,8P 22cm
中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象
和田博文/編 王志松/編 高潔/編
組合員価格 税込 6,930
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代日本の中国体験の研究はこれまで、戦争(上海事変・日中戦争)や事件、特定の都市(上海・大連)などを切り口として行われてきた。しかし中国の主要都市には、日本人が継続的に存在し、また仕事や観光で訪れている。それらの人々が執筆した、書籍や雑誌掲載記事は数多く存在する。一九世紀後半から二〇世紀前半にかけて、日本人は中国の都市やエリアでどのような異文化体験を積み重ね、自己や他者と向き合ってきたのか。日中共同研究により、日本語表象に映し出された中国の都市を多角的に検討し、近代日本の中国体験の全体像を浮き彫りにする。
もくじ情報:1 日本近代の中国イメージの形成(日本の中国都市体験1894‐1945;座談…(続く
近代日本の中国体験の研究はこれまで、戦争(上海事変・日中戦争)や事件、特定の都市(上海・大連)などを切り口として行われてきた。しかし中国の主要都市には、日本人が継続的に存在し、また仕事や観光で訪れている。それらの人々が執筆した、書籍や雑誌掲載記事は数多く存在する。一九世紀後半から二〇世紀前半にかけて、日本人は中国の都市やエリアでどのような異文化体験を積み重ね、自己や他者と向き合ってきたのか。日中共同研究により、日本語表象に映し出された中国の都市を多角的に検討し、近代日本の中国体験の全体像を浮き彫りにする。
もくじ情報:1 日本近代の中国イメージの形成(日本の中国都市体験1894‐1945;座談会 中国の都市の記憶);2 日本語のレンズが捉えた中国北部(日本語表象と「北支」の地政学;旅順―帝国の“聖地” ほか);3 日本語のレンズが捉えた中国中部(日本語表象と「中支」の地政学;上海―俳句に謳われた異文化 ほか);4 日本語のレンズが捉えた中国南部(日本語表象と「南支」の地政学;厦門―はてしない路地の町 ほか)
著者プロフィール
和田 博文(ワダ ヒロフミ)
東京女子大学比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長、東洋大学名誉教授。専門は文化史・比較文化・日本近現代文学
和田 博文(ワダ ヒロフミ)
東京女子大学比較文化研究所長・丸山眞男記念比較思想研究センター長、東洋大学名誉教授。専門は文化史・比較文化・日本近現代文学

同じ著者名で検索した本