|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
高橋 義郎(タカハシ ヨシロウ)
大学(工学部機械工学科)卒業後、自動車部品製造会社(開発部門・貿易部門)、日本フィリップス(現フィリップス・ジャパン)(国際調達部門・経営品質部門)、ヴェオリアウォータージャパン(経営戦略部門)、桜美林大学大学院経営学研究科教授(国際標準化研究領域)などの勤務を経て、現在、学校法人桜美林学園顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 義郎(タカハシ ヨシロウ)
大学(工学部機械工学科)卒業後、自動車部品製造会社(開発部門・貿易部門)、日本フィリップス(現フィリップス・ジャパン)(国際調達部門・経営品質部門)、ヴェオリアウォータージャパン(経営戦略部門)、桜美林大学大学院経営学研究科教授(国際標準化研究領域)などの勤務を経て、現在、学校法人桜美林学園顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 「バランススコアカードとは何か」(バランススコアカードが教える5つの視点の因果関係;ストーリーで学ぶバランススコアカードの導入;5つの視点の因果関係で分析する生産管理論 ほか);第2部 「3つのフレームワークが経営の質を変える」(アメリカで提唱され欧米企業で広がったバランススコアカード;ISOマネジメントシステムの誕生;ビジネ…(続く)
もくじ情報:第1部 「バランススコアカードとは何か」(バランススコアカードが教える5つの視点の因果関係;ストーリーで学ぶバランススコアカードの導入;5つの視点の因果関係で分析する生産管理論 ほか);第2部 「3つのフレームワークが経営の質を変える」(アメリカで提唱され欧米企業で広がったバランススコアカード;ISOマネジメントシステムの誕生;ビジネスエクセレンスモデル(経営品質)との整合性 ほか);第3部 「全体最適経営に導くフレームワークとその融合」(全体最適経営と部分(部署)最適を考える;学説やフレームワークに見る全体最適経営;社会システムと技術システムの融合による全体最適経営 ほか)